Michael Page Japan Logo

メインメニュー

  • ホーム
  • 求人+

    求人案件

    • 求人案件
    • 経理・財務
    • 金融
    • コンサルティング
    • カスタマーサービス
    • デジタル
    • エンジニアリング
    • エグゼクティブサーチ
    • 医療・ヘルスケア
    • 人事
    • IT
    • 法務
    • ライフサイエンス
    • マーケティング
    • 事務系
    • 購買・サプライチェーン
    • 不動産
    • 小売
    • 営業
    • 派遣・契約

    求人情報検索

    転職希望者様

    • 求人検索
    • 求人検索
    • 履歴書を送信
    • 帰国後転職
    • 2021年 給与調査
    • 外資系転職ガイド
    • 派遣・契約社員の転職
    • 年収査定ツール: あなたの現年収と平均年収を比較
  • 外資系求人
  • 国内企業求人+

    国内企業求人

    • 国内企業求人
    • 財務・経理
    • コンサルティング
    • エンジニアリング
    • 医療・ヘルスケア
    • 人事
    • IT
    • 法務
    • マーケティング
    • 営業
    • 採用企業様
  • 転職アドバイス+

    キャリアアドバイス

    • キャリアアドバイス
    • キャリア開発
    • 転職
    • 面接
    • パフォーマンスと生産性
    • 履歴書とカバーレター
    • 給与交渉
    • ワークライフバランス
    • 外資系転職
    • 履歴書でやっていけないこと

    マネジメント・アドバイス

    • マネジメント・アドバイス
    • エンゲージメントと定着化
    • 採用
    • リーダーシップ
    • 福利厚生と報酬
    • 人材開発
    • 業界動向
    • 2020年 給与調査
    • 日本のフィンテックの将来

    ABC's of Technology レポート

    • https://www.michaelpage.co.jp/
    • AI特集(英語)
    • ブロックチェーン特集(英語)
    • サイバーセキュリティ特集(日本語・英語)

    人気記事

    • 人気記事
    • 面接でよく聞かれる15の質問
    • 昇格試験の目的とその対策方法について
    • 外資系で働くには英語力はどれくらい必要?
    • 外資系に勤務している人の出身大学は?
    • 採用される英文履歴書の書き方
    • 派遣社員とは?派遣社員のメリット・正社員との違い
    • 第一印象は見た目が55%?心理効果を利用して好印象を持たれる方法を紹介
    • 【女性必見】理想の働き方とは?女性の労働環境について徹底解説
  • 採用企業様+

    サービス紹介

    • サービス紹介
    • 求人情報を送信
    • 外資系企業様
    • 国内企業様
    • マネジメント・アドバイス
    • 2020年給与調査
    • 求職者信頼感指数
    • 会社員が本当に必要としている福利厚生
    • 良い企業文化とは?
    • 日本のフィンテックの将来
    • ReachTalent 採用プラン
    • オンライン採用:完全ガイド

    派遣・契約サービス

    • 派遣・契約サービス
    • 求人情報を送信
    • マイケル・ペイジが企業に選ばれる理由
    • 派遣を利用するメリット

    専門分野

    • 専門分野
    • 経理・財務
    • 金融
    • コンサルティング
    • エンジニアリング
    • エグゼクティブサーチ
    • 医療・ヘルスケア
    • 人事
    • IT
    • 法務
    • ライフサイエンス
    • マーケティング
    • 事務系
    • 購買・サプライチェーン
    • 不動産
    • 小売
    • 営業
    • 派遣・契約
    • お問い合わせ(採用企業様)
  • 会社概要+

    会社概要

    • 会社概要
    • 会社概要
    • サービス紹介
    • ペイジ・グループで働く
    • ペイジ・グループ
    • ペイジ・エグゼクティブ
    • Instagram
    • LinkedIn
    • Facebook
    • Twitter
  • お問い合わせ+

    お問い合わせ

    • お問い合わせ
    • アクセス
    • 採用ご担当者様
    • 履歴書を送信
    • フィードバック

言語

  • English
ログイン
保存した求人 (0)

言語

  • English
保存した求人 (0)
ログイン
ログインまたは登録
求人検索

You are here

ホーム>アドバイス>キャリアアドバイス>キャリア開発>パフォーマンスと生産性>ワークライフバランス>【女性必見】理想の働き方とは?女性の労働環境について徹底解説

【女性必見】理想の働き方とは?女性の労働環境について徹底解説

筆者 Michael Page
-
24/03/2021
【女性必見】理想の働き方とは?女性の労働環境について徹底解説

女性は社会に出て働き始めると、仕事と家庭は両立できるのか、子どもができたら仕事はどうすればよいのかといった悩みを持つ人が多くなります。ダイバーシティや女性活躍が叫ばれるなど社会情勢は変化してきており、それに伴って女性の労働環境も変わりつつありますが、依然として課題も多いです。そこで今回は、働く女性を取り巻く現状や理想の働き方について紹介します。
 

1.女性の労働環境の現状

かつて日本では、男性は外に出て働き女性は家庭を守る、という価値観が一般的でした。女性は一度は社会に出て働くものの、結婚すれば退職して家庭に入り家事や子育てに従事するべき、という考えが大勢を占めていたのです。しかし1986年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、女性の社会的な位置づけは大きく変化してきました。女性もまた男性と同様に社会で活躍するべき、という考え方にシフトしてきたのです。

日本の就業者数は長く増加を続けてきました。人口の3割を占める65歳以上の高齢者の中でも働き続ける人は男女ともに増え続けていますし、65歳未満の女性の就業率も増加しているというのがその主な要因です。とはいえ、女性の労働者が増えたといっても、必ずしも理想の働き方ができているというわけではありません。

結婚・出産というライフイベントは男性よりも女性の人生に大きな影響を与えます。特に日本では、働く女性が増えたにもかかわらず「家事・育児は女性がするもの」という旧来の価値観がまだまだ根強いという矛盾した状況にあります。女性が家事や育児に取られる時間は1日に7.4時間という調査結果もあり、他の先進国に比べて多いのが現状です。そのため結婚・出産を機に今まで通りの仕事ができなくなったり、あるいはポジションを変えられるといったこともあり、働く女性は大きなストレスを抱えることとなっています。
 

2.女性の働き方に影響を与える女性活躍推進法とは?

そんな中、「女性活躍推進法」(正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」)が2016年に施行されました。これは文字通り、社会における女性の活躍をより一層推し進めていくための法律です。採用や昇進、職場環境において男性との間に差別が生じないこと、仕事と家庭の両立を女性自身の意思によって決めることができ、それを遂行するための環境を整えることなどが主な内容です。この法律では、企業に対し自社の女性活躍に関する状況を把握し課題分析すること、行動計画を労働局に提出し外部への公表も行うことなどを求めています。

このような法律ができた背景には2つの事情があります。1つは少子高齢化による人手不足解消のため、人材の確保が急務となっていることです。女性の就業率は向上しているものの、その約6割を非正規雇用が占めるといった問題もあり、人材確保のためにも女性が活躍できる環境を整えることが必要となっています。もう1つは職場における男女格差、いわゆるジェンダーギャップ指数が日本は国際的に見てかなり低いことが問題視されており、改善の必要に迫られているということです。
 

3.女性が働く上で意識したいこと

こうした情勢の中、女性が社会人として企業で働くうえでどんなことを意識しておいたら良いのでしょうか。大切なポイントを3つ紹介します。
 

3-1.ライフイベント

女性にとって20代から30代は仕事に打ち込みキャリア形成に力を入れていきたい時期ですが、同時に結婚・出産といったライフイベントが起こる時期でもあります。子どもができてもしっかり働きたいと考える女性は多いでしょうが、出産後の体調変化や家庭の状況など必ずしも思い通りにならない要素もあり、早期の職場復帰がかなわないこともあるでしょう。

こうした事態になっても女性が働き続けていくためには、会社がライフイベントを大切にすること、またライフイベントを大切にできる働き方ができることが重要です。それが軽視されている職場では、妊娠中に体調がすぐれず出社できなくなったときや、育児のために長期休暇が必要になったときに退職に追い込まれ、キャリアダウンしてしまう恐れがあります。

生活を維持するためにもキャリアアップを目指すためにも、仕事を継続していくことが大切です。従って、ライフイベントを迎えた際にどのように働くかというのが大きな課題となります。
 

3-2.仕事のやりがい

結婚や出産・育児といったライフイベントを迎えると仕事を辞めて家庭に入る人が多かった昔に比べ、現代では長く働き続けることに価値を見出している女性も多くいます。仕事を長く続けるうえではライフイベントと折り合いをつけることも大切ですが、それと同時に仕事自体にやりがいがあることも重要です。そのため、多くの女性が転職先を選ぶ際にやりがいのある仕事かどうかを重視しています。

経験を積みスキルアップをして自身の成長を感じられるのは働くうえで大きな喜びとなりますが、それにはある程度の時間がかかります。仕事を長く続けていくには興味と関心が持てる分野であること、また誰かの役に立っていると思える仕事であることが大切です。これこそがまさに仕事のやりがいといえるでしょう。
 

3-3.プライベート

仕事のやりがいは大切ですが、だからといって仕事一辺倒の人生は味気ないものです。働く女性の多くは家族や友人と過ごしたり、好きな趣味に没頭したりするプライベートの時間も大切にしたいと考えています。プライベートの充実は英気を養うことにもつながりますから、長く仕事をしていくうえでも大切です。プライベートの充実あってこそ仕事のモチベーションも上がる、ともいえるでしょう。

プライベートを充実させるためには、そのための時間が必要です。従って休日が確保されること、有給休暇が取りやすいことなど自分の時間をきちんと取れる労働環境が整っていることが大切です。
 

4.女性にとっての理想の労働環境とは?

女性が理想の働き方を実現するには、それを可能にする労働環境が整っていることが必要です。ここでは、女性が働きやすい環境を実現するために必要な4つの要素を挙げていきます。
 

4-1.管理職に育児経験者が存在する

子育てしながら働くうえで、上司の理解は欠かせません。そのため、男女問わず管理職の中に育児経験者が存在することが望ましいです。育児はどのようなところが大変か、小さい子どもがいると突発的にどのようなことが起こり得るかといったことは、経験しなければ理解しがたいものです。経験のない人は知識が乏しく、仮に知識があっても実感として理解することは難しいでしょう。管理職が育児未経験の場合、理解がないために無理な勤務を強いるということも起こり得ます。

女性管理職が育児経験者である場合は、ロールモデルになるというメリットもあります。管理職自身が産休や育休を取っても管理職になれるという実例なので、ライフイベントを経てもキャリアアップを続けていきたいという人にとっては心強いことでしょう。また、男性管理職が育児経験者である場合も、それは男性の育児参加を積極的にバックアップする体制ができていることを示します。つまり、企業がワークライフバランスに前向きに取り組んでいるということの裏付けとなるわけです。
 

4-2.ワークライフバランスが取れている

かつての日本では、会社のためにすべてを捧げ何よりも仕事を第一とすべき、という価値観が支配的でした。しかし、現代社会においては仕事とプライベートの両立を大切に考える人が多くなっています。働きやすい環境でやりがいのある仕事をする、というのももちろん大切ですが、家族や友人と過ごす時間も大切にしたい、と思う人が増えているのです。

この両者の調和を取るワークライフバランスを実現するためには、労働環境と給与水準の改善が欠かせません。長時間労働や休日出勤が多い、有給休暇が取りにくいなど会社に拘束される時間が長ければプライベートの充実は図れませんし、給料が安くてはゆとりのある生活はできないからです。長時間労働が常態化するのは人手不足が原因となっていることが多いので、まずはそれを解消することが必要です。そして、子育てなどで労働時間が限られる女性でも成果が出せるような労働環境や、充実した給与水準も整えていく必要があります。
 

4-3.チームプレイが主体になっている

チームプレイが主体となっている職場は、女性にとって働きやすい職場といえます。個人ではなくチームで仕事を遂行する体制になっている場合、仮に一人が休んでも皆でカバーすることができるからです。

反対に、「その人にしかできない」属人的な仕事が多い職場は、女性にとって働きにくい職場といえます。その人にしかわからない仕事があると、休みを取ることで仕事が回らなくなることもあります。誰かに代わりを頼むといっても引き継ぎも大変ですし、子どもが熱を出した等の突発的な事態が起きた際にはどうにもなりません。また、代わりの人にも元々の自分の仕事があるので大きな負担になります。こうしたことが続けば周りの見る目が厳しくなり、最悪の場合その職場で働き続けることも難しくなってしまうかもしれません。

皆が情報を共有し、チームで動いている職場であればこうしたことは起こりにくいでしょう。結婚や育児、介護といったライフイベントの際にも比較的休みが取りやすく、生き生きと働くことができるはずです。
 

4-4.柔軟な働き方ができる

女性には、ライフイベントによって仕事に影響が出るという事態がどうしても避けられない場合があります。長く働きたいと思っているのにこうしたことで阻まれてしまうのは、人材を確保しておきたいと願う企業にとっても残念なことです。そこで、ライフイベントがあっても仕事を続けていけるよう、柔軟で多様な働き方を実現することが必要になります。

その方法としては、まず時短勤務やコアタイム制度があります。フルタイムで働けないからといって退職したり非正規雇用になるというのではなく、こうした制度を使って正社員としての勤務を継続していくのです。あるいは、本人の希望があれば雇用形態を変更して雇用を継続するというのも良いでしょう。また、有給休暇を取りやすくするのも大事です。これは育児中の女性社員だけでなく、皆の働きやすさにつながります。

家事・育児や介護などを担っていると、どうしても仕事を休んだり勤務時間を短縮したりすることが必要な場面があります。その際に柔軟な働き方ができること、また柔軟な働き方を周りが快く受け入れてくれる職場環境があるということがとても重要です。
 

理想の働き方を常にイメージして実現できる企業を探し出そう

女性にとっての理想の働き方や就業環境の現状について解説してきましたが、理解できたでしょうか。理想の働き方は理想の生き方とも大きく関係しており、その中身は人によって異なります。自分にとって最適な職場を探すためには、理想とする働き方に照らして求める要素を決めていく必要があります。ぜひ自分のイメージに合った働き方ができる企業を探してみましょう。

 

女性の働き方・女性のリーダーシップについてもっと読む:
「人材トレンド2021」レポートを以下よりダウンロード!

  • 女性管理職の割合が高い業界・職種(p.13)

  • 成功した女性リーダーに共通する5つの特徴(p.14)

  • 男性優位な業界で活躍するためのヒント(p.14)
     

前の記事
【完全版】セキュリティエンジニアを目指す!コンサルタントからのアドバイス
【完全版】セキュリティエンジニアを目指す!コンサルタントからのアドバイス
筆者:Michael Page
読む
次の記事
女性が管理職になるメリットや求められるスキルとは
女性が管理職になるメリットや求められるスキルとは
筆者:Michael Page
読む

転職活動中でしょうか?

 

マイケル・ペイジのコンサルタントがご希望に沿った仕事探しを支援いたします。 支援サービスは無料ですので、どうぞご安心ください。

履歴書を送信

アプリをダウンロード

 

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう

メールマガジンに登録

毎週キャリア関連のコンテンツを配信しています。

登録して、新着求人を受信

!keyword の求人が掲載されましたら、お知らせいたします| !location での !keyword 求人が掲載されましたら、お知らせいたします

トピックス

  • キャリアアドバイス
  • マネジメント・アドバイス
  • 業界動向

タグ

キャリアパス
幸せ
転職
役に立つ
職場

人気記事

人気記事

  • 人気記事
  • 面接でよく聞かれる15の質問
  • 昇格試験の目的とその対策方法について
  • 外資系で働くには英語力はどれくらい必要?
  • 外資系に勤務している人の出身大学は?
  • 採用される英文履歴書の書き方
  • 派遣社員とは?派遣社員のメリット・正社員との違い
  • 第一印象は見た目が55%?心理効果を利用して好印象を持たれる方法を紹介
  • 【女性必見】理想の働き方とは?女性の労働環境について徹底解説
Michael Page Japan Logo
  • 最新転職アドバイス 最新転職アドバイス
  • FacebookでフォローするFacebookでフォローする
  • InstagramでフォローするInstagramでフォローする
  • LinkedInでフォローするLinkedInでフォローする
  • TwitterでフォローするTwitterでフォローする
  • YouTubeで視聴するYouTubeで視聴する

ナビゲーション

  • 当社のコロナ対策について
  • 国・地域を変更
  • Eメール免責条項
  • ペイジ・グループ
  • 投資家情報
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 利用規約

ご希望の分野

  • IT
  • エグゼクティブサーチ
  • エンジニアリング
  • カスタマーサービス
  • コンサルティング
  • デジタル
  • マーケティング
  • ライフサイエンス
  • 不動産
  • 事務系
  • 人事
  • 医療・ヘルスケア
  • 営業
  • 小売
  • 法務
  • 財務・経理
  • 購買・サプライチェーン
  • 金融

アプリ

App Storeからダウンロード


Google Playで手に入れよう

お問い合わせ

  • フィードバック
  • お問い合わせ(採用企業様)
  • アクセス

© マイケル・ペイジ・インターナショナル・ジャパン株式会社 企業コード 0104-01-043253 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル6F