現代的なカフェでノートパソコンを操作する男性。

IT業界への転職を検討していると収入はどれくらいになるのか気になりますよね。すでにIT業界に勤めているものの、今より収入のいい職種に転向を希望する人もいるのではないでしょうか。IT業界とひとくちに言っても職種は様々です。この記事ではIT業界の主な職種とそれぞれの収入についてまとめました。ぜひ参考にして下さい。また、その他のIT職種の平均年収はこちらの年収査定ツールをチェックください。
 

1. IT業界全体の年収は高い

IT業界の年収は全体的に高い傾向にあります。例えば、経済産業省が2017年に発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」では、IT業界の年収はチームリーダーで726.1万円、中堅レベルは576万円、新人レベルでも437.8万円となっています。日本国内全体の平均年収は408万円ですので、IT業界は他の業界と比較すると年収は高めだと言えるでしょう。また外資系転職に特化した弊社の年収調査2022によると、IT分野の平均年収は1113.8万円となっています。
 

2. IT業界の年収は職種ごとに違う

IT業界とひと口に言っても様々な職種があります。この段落では職種ごとに年収をまとめました。

2-1. SE・プログラマー

SEはシステム開発の設計を担当するのが主な仕事です。クライアントの要望に合わせて開発する要件定義を行うため、システムに関する知識だけでなくクライアントとしっかり打ち合わせをするためのコミュニケーション能力も求められます。プログラマーはSEが作成した設計図を基にプログラミングを行ってシステム開発を行う仕事です。SEとプログラマーの担当する業務は異なりますが、クライアントのニーズを反映したシステム開発を行うために連携は欠かすことができません。

SEの平均年収は550万から600万円程度、と言われていますが、システム開発の内容によっては800万円以上ににもなります。プログラマーは420万円から500万円ほどとなっていますが、外資系の求人の場合、700万円以上の求人も多くみられます。どちらも開発するシステムの内容によって年収は変わります。いわゆる下請けの会社に勤務している場合は、激務にも関わらず薄給になることもあるため注意が必要です。


【年収調査2024】

マイケル・ペイジでは、国内における182,000件以上のデータポイントの分析から製作された最新職種別平均年収データをまとめたレポート「年収調査2024」を公開しています。

レポートのダウンロード(無料)はこちらの特設ページから。

メールマガジン登録

転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう