昇格試験の目的とその対策方法について

外資系企業でも、社員を管理職などに登用する際には社内で昇格試験が行われています。外資系企業は、日本の会社と企業文化が異なることがよく知られていますよね。昇格試験でも、具体的にどのような試験が行われるかが気になるかもしれません。ここでは、外資系企業で行われている昇格試験の内容や目的、評価の基準となるポイントなどを紹介していきます。

関連記事:カントリーマネージャーという役職!なるために必要なこととは?
 

1. 昇格試験の前提となる職能資格制度

昇格試験について知る前に、その前提となる職能資格制度についても理解しておく必要があります。というのも、昇格試験は職能資格制度を採用している企業において実施されるものだからです。ここでは、職能資格制度の概要やメリット、デメリットについて簡単に紹介します。
職能資格制度とは、社内の評価基準となる等級を設けたうえで社員をランク付けする制度のことです。この等級はあくまでも社内のみで使われる基準で、社会一般における評価とは関係がありません。そのため、等級は会社における特殊なスキルや経験、能力と強く結びついています。これが、職能資格制度が終身雇用に向いているといわれる理由です。
職能資格制度では、昇格を目指す中で、企業で役に立つ技術や知識が自然と身に付きます。業績だけでなく、長期的な貢献度などが評価に含まれることも職能資格制度のメリットだといえるでしょう。一方、デメリットとしては年功序列的な評価になりやすいことなどが挙げられます。
 

2. 昇格試験の目的は「適正の見極め」

外資系企業で行われている昇格試験の一番の目的は、その社員が管理職に適した人材かどうかを見極めることです。外資系企業で管理職になると、マネジメント力などのスキルが求められてきます。部門やチーム全体をまとめる適性があるかを、昇格試験でチェックするわけです。本人に成長の機会を与えたり、公平性の担保をしたりすることも昇格試験の目的です。試験を受けて自分について振り返る機会が得られることは、本人の成長につながります。また、さまざまなスキルや能力を複数の試験でチェックすることで、公平に人材の評価ができます。

3. 昇格試験と昇進試験の違い

昇格試験とよく似たものとして、昇進試験があります。昇格試験と昇進試験の違いを知るために、「昇格」と「昇進」の違いを押さえておきましょう。

まず、昇格とは、社内の職能資格制度において現在の資格よりも等級の高い資格に上がることを指しています。一方、昇進とは会社の中での立場や地位が向上することです。たとえば、平社員から係長へ、係長から課長へというように上位の職位に任用されるのが昇進です。簡単にいうと、昇格は等級が上がることで、昇進は職位が上がることといえるでしょう。これらに先立って行われるのが、それぞれ昇格試験と昇進試験というわけです。

4. 昇格試験は論文と面接が基本

昇格試験では、客観的に社員の管理者としての適性を判断する必要があります。このような判断をするために、外資系企業ではいくつかの試験を組み合わせて昇格試験を実施しているケースが多いです。一般的には、プレゼンや面接、適性検査などが行われています。

4-1. プレゼンのポイント

  • 目標とする職位等の立場になって書く
  • 目標とする職位等と今の自分との違いを認識する

さまざまな能力が求められるプレゼンで、とくに重要なのが論理的思考です。英語でロジカルシンキングとも呼ばれる論理的思考は、自分が伝えたいことを相手に理解してもらうために必要なスキルです。問題解決の方法や具体策などを説明するときには、相手が納得できるような論理的な展開で話をする必要がありますよね。批判的な立場から物事を考えるクリティカルシンキングも、論理的思考と同様に重要です。プレゼンを作成する際のポイントは、「目標とする職位等の立場になって書く」ことです。

「目標とする職位等と今の自分との違いを認識する」ことも、ポイントのひとつに挙げられるでしょう。このようなポイントを押さえてプレゼンをすることで、自分がすでに管理職としての視点や意識を持っていることを企業にアピールできます。

4-2. 面接のポイント

面接は、質問の回答を通じて管理職に必要な能力を総合的に判断することが目的です。管理職は、部下を育てたり問題点を把握して具体的な解決法を見つけたりする能力が求められます。面接官は、このような能力があるかどうかを相手の質問の答えから判断するわけです。面接官に十分な能力があると判断してもらうには、質問に対して適確に応答するのがポイントになってきます。職歴や担当していた業務、実績といったこれまでの状況についても、正確に回答できるようにしておきましょう。

4-3. その他昇格試験

適性検査などのプレゼンと面接以外の試験は、管理職に必要な能力、専門性を判断することが主な目的です。適性検査には、外部の専門機関のテストがよく用いられます。このような検査は、他の試験と違って受験者が事前に対策を立てるのが難しいです。したがって、その人の適性が如実に現れやすいという特徴があります。この他、外国語のコミュニケーション能力をチェックする語学試験も、しばしば昇格試験に取り入れられています。TOEICのスコアなどは、ポジションによって求められる基準が異なるのが一般的です。
 

5. 試験の判断基準やポイントについて

昇格試験全体では、どのような判断基準で評価が行われるのでしょうか。以下では、評価の判断基準になる項目を挙げながら、それぞれの内容と対策を立てるうえで押さえておきたいポイントを紹介していきます。

5-1. 過去の実績

これまでの実績は、昇格試験の面接で必ずと言ってよいほど質問される項目です。面接では、現在所属している部署や職歴、職務内容、実績などがまず確認されます。状況によっては、かなり細かい点まで聞かれる可能性もあります。間違いがないように過去の実績を回答できるようにしておくことは、ポイントのひとつです。特定のプロジェクトに関わった経験があるかどうかも、聞かれる可能性があります。経験の有無や関わったプロジェクトの内容について、よどみなく答えられるようにすることもポイントになるでしょう。プロジェクトでどのように行動したかも整理しておき、面接官の前でわかりやすく話ができるようにしましょう。

5-2. リーダーシップ

リーダーシップはチームで課題を解決する能力を判断する項目であり、個人レベルでの問題解決能力とは少し異なります。リーダーシップの対策では、チームのリーダーとして意思を持ち、計画を立てて目標を実現する課題解決能力が評価のポイントです。また、コミュニケーションを円滑にしてチームを継続させる能力や、チームをまとめてリードできる能力などもポイントになってきます。

関連記事:リーダーシップとは?マネジメントとの違いやスキルを高める方法

5-3. 意思決定力

意思決定力は、自ら率先してチームに指示を出し、対策を考えることができるかを判断する項目です。これからの管理職は、環境の変化に合わせて新しい事業や仕組みを自ら考えることが求められます。「確実な判断力と先読み力を持っていること」などは、対策をするうえでも押さえておきたい評価のポイントです。「さまざまな情報をもとに環境変化を踏まえた仮説を立て、現場の方向づけができること」も、意思決定力の評価では考慮されます。

5-4. 育成・マネジメント力

管理職は、育成・マネジメント力が求められます。このような能力も、昇格試験では評価の対象になります。評価のポイントになるのが、「メンバーの育成」、「組織内外での関係構築」、「メンバーへの適切な評価とフィードバック」などができるかどうかです。部下を育てたり、チーム内外での人間関係を築いてつながりを作ったりすることは、管理職の仕事のひとつです。また、チームメンバーを適切に評価して本人にフィードバックをし、部下のモチベーションを高めることも管理職の役割と言えます。

関連記事:マネジメント力とは?向上させるために磨くべき6つのスキル

5-5. 問題解決能力

問題解決能力も、昇格試験で評価される項目です。問題解決能力では、概念化能力を身に付けているかどうかがひとつのポイントになります。概念化能力の3つの要素が、「課題発見力」や「課題分析力」、「課題解決力」です。「課題発見力」は、問題を捉えて課題を発見する力のことです。「課題分析力」は、認識した現状を分析して問題のコアの部分を解明、整理する力を指します。「課題解決力」は、課題を解決する明確な視点を持ち、具体策をプランニングする能力です。このような能力を実現するためには、論理的思考や主体性も要求されます。

関連記事:問題解決能力とは?意味や実際の身につけ方を紹介

5-6. 経営視点

組織の管理者のような高いポジションになると、経営する側としての視座も求められてきます。このような視座があるかどうかを評価するのが、経営視点の項目です。経営視点では、「業界や企業を取り巻く環境が理解できるか」などがチェックされます。「企業の将来を見据えて戦略が考えられること」も、経営視点を評価するときのポイントです。対策をするときには、以上のようなポイントを意識しておきましょう。

5-7. スタンス

スタンスは、部下などの他人への関心やマネジメントに対するスタンスを判断する項目です。このような項目でチェックされるのが、どのようなマネージャーになりたいかや、メンバーへの向き合い方の傾向などです。面接での回答や適性検査の結果からは、実際に管理職になったときのその人のタイプがある程度イメージできることが多いです。さまざまな方向から発生する要求に偏りなく対応して、双方がWin-Winの関係になるような状況に導けるかどうかは、スタンスを評価するときの基準になります。
 

6. 昇格試験の面接で緊張しないための対策法

普段、人前でのプレゼンテーションや大切な商談などの場を踏んでいても、昇格試験を受けるときはどうしても緊張してしまうという人は多いでしょう。できるだけ緊張せず、落ち着いて昇格試験を受けられるようにするためにできることがあります。

まず、想定していた質問への返答は、丸暗記するのではなく大雑把に覚えるようにします。そうすれば、突然角度の違う質問をされたときにも柔軟に対応できるからです。上司や先輩に協力してもらって、面接の練習をしておくことも効果的です。何度も練習を重ねれば、それだけ本番は落ち着いて対応できるようになるでしょう。本番直前には腹式呼吸で深く深呼吸をして、気持ちを落ち着かせることもできます。

関連記事:実際に使える、面接の前に落ち着くテクニック
 

7. 昇格試験の面接における質問例

  • これまでの仕事でどのような壁にぶつかり、どのように乗り越えたか?
  • 仕事の中でどのような貢献をしてきたか?
  • 昇格後はどのような姿勢で仕事に取り組むつもりなのか?
  • 現在の職場にはどのような問題点があるか?

昇格試験の面接ではさまざまな角度からの質問がありますが、よくある質問例を押さえて準備しておけば、本番もうまく答えやすくなるでしょう。よくある質問例としてまず挙げられるのが、「これまでの仕事でどのような壁にぶつかったか、またどのように乗り越えたか」という質問です。面接官はこの質問を通して、受験者の問題解決能力や精神力を測ろうとしています。不測の事態が起こったときも、焦らず柔軟に対応できる人材であることを示せば、昇格できる可能性も高まるでしょう。
次に、「仕事の中でどのような貢献をしてきたか」というのもよくある質問の一つです。この質問には、自発的に考えて積極的に行動できる人材かどうかを確かめる狙いがあります。周囲のアシストに感謝しつつ、自分から行動を起こして企業に貢献できる人材は高く評価されるはずです。「昇格後はどのような姿勢で仕事に取り組むつもりなのか」ということもよく質問されます。この質問を通して、具体的なキャリアビジョンを持っているか、企業に貢献する意欲があるかといったことが確かめられるでしょう。その他、健全な問題意識が備わっているかどうかを見極める目的で、「現在の職場にはどのような問題点があるか」といった質問がされることもあります。
 

8. 昇格試験に合格するためには

  • 昇格後の目標を明確に意識しておく
  • 質問を想定して事前に回答を準備しておく
  • 日頃から目的や問題意識をもって業務に取り込むことも大切

昇格試験を受けるときには、自分がなぜ昇格したいのか、昇格した後はどのように活躍する予定なのかということを明確に意識しておくことが大切です。前もってこうした点を考えておけば、昇格試験で質問されたときにも慌てることなく、自信をもって答えられます。本番のなりゆきに任せるのではなく、これまで手がけたプロジェクトやそれから得た経験など、質問を想定して事前に回答を準備しておきましょう。その際には、「会社に貢献したい」という熱意が表れるような回答を準備することもポイントです。

また、普段から目的意識や問題意識をもって業務に取り組むことも、必要な準備のひとつです。ここで紹介した昇格試験の判断基準を参考にすると、合格に向けての準備が進めやすいかもしれません。昇格試験のチャンスがあるときは、準備を万全にして積極的にトライしてみましょう。
 

昇格試験がうまくいかないなら転職もあり

大企業では有能なライバルが多いため、なかなか昇格できないことも珍しくありません。そんなときは、中小企業に転職するという方法も選択肢の一つとして検討してみましょう。大企業で経験を積みスキルを培ってきたのであれば、中小企業ではそれらの経験やスキルを活かして十分に活躍できる可能性があります。


転職をする際には、外資系転職・求人サイトの「マイケル・ペイジ」を利用すると効果的なサポートを受けられます。コンサルタントの専門性が高く、採用実績も豊富なので、まずは登録してみましょう。丁寧なキャリアカウンセリングの後に条件に合った求人の紹介があり、面接対策もしてもらえます。

外資系転職マイケル・ペイジへの無料登録はこちら
 

【2020年6月23日公開 - 2023年11月10日更新】

メールマガジン登録
転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう