指がRPAとロボットアイコンのデジタルインターフェースに触れている

多くの企業が業務効率化や生産性の向上を目指し、RPAシステムを導入しています。RPAシステムは、定型的な作業などをロボットによって代行、自動化する取り組みを指し、そのシステムの開発や導入、保守を担うのがRPAエンジニアという職種です。

RPAエンジニアは、プログラミングスキルやデータ分析、コンサルティングスキルなど幅広い能力が求められます。あらゆる業界で需要が高まっており、将来性のある仕事としても注目が集まっています。

本記事では、RPAエンジニアの仕事内容から必要なスキル、平均年収や将来性まで詳しく解説します。RPAエンジニアについて理解を深め、転職先や将来のキャリアを検討する際にお役立て下さい。
 

1. RPAエンジニアとは?

1. RPAエンジニアとは?

RPAは「Robotic Process Automation」の略で、ロボットを活用して業務の代行や自動化を行う取り組みです。これまで人間が行ってきた定型的な仕事を中心に担うことから、仮想知的労働者やデジタルレイバーなどとも呼ばれます。

業務効率化や生産性の向上に役立つRPAを使用することで、ヒューマンエラーを防ぎ、正確な作業が実現します。このRPAを搭載したRPAシステムが対象とするのは、ルーティン化している事務処理やソフトウェアシステムの操作といった、あらゆる業界や業種で発生する業務です。そのため、幅広い企業での導入が期待できます。

RPAエンジニアは、ITエンジニアの中でもRPAに特化したスペシャリストです。RPAシステムの要件定義から設計、開発、導入、保守、サポートまで多くのシーンで活躍します。


2. RPAエンジニアの仕事内容

RPAエンジニアの仕事内容は、各フェーズによって異なります。ここでは、RPAエンジニアの具体的な仕事内容について、3つのフェーズごとに解説します。

2. RPAエンジニアの仕事内容

2-1. 業務分析・要件定義

まずは、RPAにより自動化する業務範囲や内容を確定するために、クライアントの要望をヒアリングし、業務分析を行います。対象業務にかかる時間や手間、頻度などを洗い出し、作業プロセスを可視化した上で、現状の課題を細かく把握していきます。

この段階で、クライアントの業務や要望を正しく理解できないと、後の工程に影響する可能性があります。全ての業務を自動化することは難しいため、クライアントや担当者と適切にコミュニケーションを取り、RPAの適用範囲や業務内容を確定させることが重要です。

また、システムの開発で欠かせない要件定義も行います。要件定義では、現場の担当者だけでなく経営層にも組織全体の課題を聞くことで、クライアントのニーズに合わせて優先的にRPAを導入する業務を明確化できます。

2-2. RPAシステムの設計・開発

要件定義を基に、RPAシステムの設計・開発に進みます。一般的には、RPA開発ツールを使用して、クライアントの要望を満たすRPAの動作シナリオ(動作手順)を作成し、業務の自動化ロボットを構築していきます。

シナリオ次第でシステムの質が変わると言っても過言ではないため、クライアントが求める結果を叶えられるシナリオを組み立てることが重要です。

なお、多くのRPAシステムは、プログラミング不要で構築できるGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を採用しています。

ただ、RPAではプログラミングの基礎知識が前提とされている上、場合によってはコードの方が効率的なため、プログラミング知識がまったくない状態で仕事を担うことは難しいでしょう。

2-3. RPAシステムの運用・保守

RPAシステムは、導入して終わりではなく、運用・保守作業が必要です。具体的には、RPAシステムの不具合やエラーが起きた場合には、修正を行い、良好な状態を保てるようにします。

また、ユーザーからの問い合わせ対応やマニュアル作成といったサポート業務を行う場合もあります。他にも、環境の変化などによって、業務内容のアップデートやソフトウェアの仕様変更が必要になる可能性もあるでしょう。

システムを継続的に利用する中で、定期的なシステムメンテナンスや必要に応じたシナリオの改修に取り組みます。
 

3. RPAエンジニアに求められるスキル

3. RPAエンジニアに求められるスキル

RPAエンジニアの仕事内容をこなすためには、幅広い知識やスキルが求められます。ここでは、RPAエンジニアに必要とされる代表的なスキルについて解説します。

3-1. システム開発のスキル

システム開発の知識やスキルは、RPAだけに限らず、エンジニアにとって重要です。システムの要件定義から設計・開発、運用、保守まで一連の開発経験があれば、RPAエンジニアの仕事に直接活かすことができます。

システム開発の経験を積んでいる人は、開発中や運用中のトラブルにも早急に原因を救命し、解決へと導ける可能性があります。また、システムエンジニアやプログラマーとしての就業経験がある人も、RPAエンジニアの現場で能力を発揮しやすいでしょう。

3-2. Microsoft AccessやExcel VBAなどのスキル

データベース管理ツールのMicrosoft AccessやExcel VBAの経験やスキルは、RPAエンジニアの現場業務に活かせます。Excel VBAとは、Excelのマクロプログラムを記述するプログラミング言語です。

RPAでは、データ集計や分析などの作業を定型化することも多く、従来まで業務効率化を行うために用いられていたAccessやExcel VBAの操作経験をRPAのシナリオ作成に応用できます。また、RPAエンジニアの求人では、AccessやExcel VBAのスキルを求めるケースも少なくありません。

3-3. RPAツールのスキル

RPAエンジニアは、RPAシステムの開発に使用するRPAツールを選定、操作する必要があるため、ツールの知識やスキルも求められます。一般的によく使用されるRPAツールには、以下があります。

  • UiPath
  • WinActor
  • BizRobo!
  • Blue Prism

それぞれで、導入実績やUI設計、コストパフォーマンス、管理のしやすさなど、特徴や強みは異なります。開発するシステムに応じて、適切なツールを選択することが大切です。

3-4. コンサルティングスキル

RPAエンジニアの仕事である業務分析や要件定義を行う際には、コンサルティング能力が必要です。クライアントの満足度が高いRPAシステムを提案するためには、幅広い知識と多角的な視点が求められます。

コンサルティングスキルを身につけることで、クライアントと適切なコミュニケーションを通じて、より良いRPAの提案が可能になります。また、高いコンサルティングスキルを持つRPAエンジニアはさらに上流の工程における活躍も期待できるため、市場価値が高く、転職時にも有利になるでしょう。

関連記事:「【必見】ITコンサルタントになるには?必要な経験やスキルを徹底解説!」
 

4. RPAエンジニアへの転職はあり?年収相場や将来性・需要を解説

4. RPAエンジニアへの転職はあり?年収相場や将来性・需要を解説

RPAはあらゆる業界で需要があるため、RPAエンジニアの活躍の場は今後増えていくと考えられます。ここでは、RPAエンジニアへの転職を考慮する上で重要な平均年収や将来性について見ていきましょう。

4-1. RPAエンジニアの平均年収

民間の求人情報などを見ると、RPAエンジニアの年収相場は約400万〜1,200万円です。案件の規模や難易度、経験値などによって給与が変わるため、年収の幅は広めです。また、マネージャー候補では1,000万円を超える求人も見つかります。

RPAエンジニアへの転職を考える場合、RPA以外でもエンジニアの経験があれば年収がアップする可能性があるでしょう。

4-2. RPAエンジニアの将来性や需要

少子高齢化が加速する中で、労働力の不足は今後さらに深刻化していく可能性があります。また、長時間労働などの労働環境の問題も早急な解決が求められています。

こうした背景から、業務効率化に欠かせないRPAシステムの開発、導入を担うRPAエンジニアは、多くの業界で需要があり、将来性の高い職種と言えるでしょう。

ただ、RPAの市場が拡大すれば、RPAエンジニアの数が増えるため、前述の専門知識や技術だけでは活動場所が限られてくる可能性があります。継続的な活躍に向けて、よりレベルの高いスキルや新しい挑戦を通して、市場価値を高める努力を続けることが大切です。
 

5. RPAエンジニアのキャリアパス

5. RPAエンジニアのキャリアパス

RPAエンジニアの将来的なキャリアパスとして、どのような職種やポジションが考えられるのでしょうか。ここでは、3つのキャリアパスを紹介します。

5-1. RPAコンサルタント

RPAコンサルタントは、RPAシステム開発の上流工程において、クライアントの業務内容や要望をヒアリングし、分析してRPA導入の提案や管理を行う職種です。RPAエンジニアよりも高度なコンサルティングスキルが求められます

開発現場で作業することは少ないですが、クライアントにとって最適な提案を行うために、RPAエンジニアとしての開発経験や技術、知識が必要です。

5-2. プロジェクトマネージャー・リーダー(PM・PL)

プロジェクトマネージャー(PM)は、プロジェクトの予算や納期、人員、品質など全体の管理を行う職種です。また、プロジェクトリーダー(PL)は、チームリーダーとしてメンバーのマネジメントを行い、予定通りにプロジェクトを進行させる役割を担います。

RPAエンジニアとして経験を積んだ後、PMやPLになるためには、コミュニケーション能力や高いマネジメントスキルを身に付けることが重要です。

関連記事:「プロジェクトマネージャーの具体的な仕事内容とは?」

5-3. AIエンジニア

AIエンジニアは、AI技術の深層学習や機械学習、ニューラルネットワークに特化したエンジニアです。AIは学習データを調整して出力結果を替えられるため、RPAとは異なる技術です。

ただ、業務の代行や自動化といった概念は共通で、最近では両者を組み合わせた「RPAAI」「RPAI」という技術にも注目が集まっています。

そのため、RPAとAI両方の知見を持ち合わせている人材は、多くの業界や企業で重宝される可能性があるでしょう。RPAエンジニアとしてシステム開発や専門知識を習得した後、AI関連のスキルを磨いてAIエンジニアを目指すという選択肢もあります
 

RPAエンジニアでキャリアアップしよう

RPAエンジニアでキャリアアップしよう

RPAエンジニアは、RPAシステムの開発プロジェクトにおいて、業務分析や要件定義からシステムの設計・開発、運用、保守などを一貫して担当する職種です。仕事をこなす上で、RPAの知識やシステム開発のスキルに加えて、Microsoft AccessやExcel VBA、RPAツール、コンサルティングスキルなど幅広い能力が求められます。

業務の自動化による負担軽減や効率化に有効なRPAは、多くの業界で役立つ可能性が高く、IT人材不足も相まって需要の高い仕事でもあります。未経験から目指すことも可能なため、活かせるスキルがある場合はRPAエンジニアへのキャリアチェンジを検討してみましょう。
 

メールマガジン登録

転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう