面接時の逆質問は絶好のアピール機会!質問例と注意すべきマナーについて

企業の採用面接では面接官から「何か質問はありませんか」と聞かれることがしばしばあり、これを逆質問と呼んでいます。これは「何かわからないことがあったら聞いてください」というようなものではなく、そこには企業の明確な意図があります。どうして企業が逆質問を行うのか、その目的を知って正しく対応することが大切です。そこで、この記事では逆質問の目的について説明し、質問例や注意すべきマナーについても紹介します。
 

1. 逆質問とは?

説明会やセミナーなどでは、最後に「何か質問はありますか」と質問タイムが設けられて終わりに入ることがよくあります。しかし、面接での「弊社について何か質問はありますか」という問いかけは、まったく性質が異なるものなので注意しましょう。逆質問も面接の一部です。返答次第で面接に通るかどうかが決まることもあり得ます。自己紹介や志望動機などと同様に、逆質問についても事前にしっかり準備しておくことが大切です。

「特に聞きたいことなどない」「逆質問なんてなければいいのに」と思う人もいるかもしれません。しかし、基本的に面接官の質問に答えるばかりの面接において、こちらから問いかけを行える逆質問は自分自身をアピールできる絶好の機会となります。対象に興味がなければ質問したいとは思わないものです。企業について一歩踏み込んだ具体的な内容の逆質問をすれば、その企業に深い関心があることや志望度が高いことをアピールできます。

関連記事:【女性の転職】逆質問の方法は?働きやすい職場を見抜く質問集!
 

2. なぜ逆質問されるのか?

時間の限られる面接において、企業はどうして逆質問を行うのでしょうか。これには、大きく4つの理由があります。

2-1.意欲や主体性を確認するため

一般に、応募者は何社も採用試験を受けているものです。企業もそのことは理解していて、そのなかで自社への志望度が高く意欲のある応募者を採用したいと考えています。そこで、応募者の志望度の高さをはかるために逆質問を行うのです。企業の提供する商品やサービスなどについて深く研究したことがわかる踏み込んだ質問がでれば、企業は応募者の入社意欲や志望度が高いと考えます。反対に、質問がなかったりその場で思いついたような内容の質問だったりすれば、この応募者は企業にあまり興味がない、志望度が低いととらえられるでしょう。
そこで、企業研究をしっかりしたうえで具体的な質問をすれば、その企業に興味や関心があるという印象を与えることができます。「特に質問はありません」と答えると志望度が低いととらえられてしまう可能性が高いため、避けなければなりません。

関連記事:【外資系】転職活動の企業研究のやり方は?コツや注意点について

2-2.人柄と社風の相性を確認するため

企業にはそれぞれ社風というものがあり、それにマッチする人材を求めています。これは、どれだけ優れた能力があっても、社風に合わなければうまくやっていけない可能性があるからです。逆質問には応募者の個性、性格があらわれます。また、その場で慌てて考えているのか、入念に準備してきたのかなどの様子もおのずとわかるものです。企業はそこから応募者が社風や人柄に合う人材かどうかを確認しています。

2-3.コミュニケーション力・思考力を確認するため

企業で働くうえでは、周囲の社員と円滑にやっていけるだけのコミュニケーション力や基本的な思考力が必要となります。面接官が質問して応募者がそれに答えるだけでは、コミュニケーション力があるかどうかをはかることは困難です。逆質問では、応募者は自発的に物事を考えて発言します。また、相手に質問のポイントが伝わるように内容を整理して発言することも必要です。逆質問をすることで、企業は応募者にスムーズに双方向の会話ができる力があるかどうかをはかります。

2-4.入社後のミスマッチを避けるため

入社して実際に働き始めてから、会社に求めていたものと実際の職場環境のギャップに「こんなはずではなかった」と後悔することがしばしばあります。入社後にこのようなミスマッチに気がつくのは、企業にとっても応募者にとっても不幸なことです。面接での逆質問によって双方の認識が確認できれば、このようなミスマッチを回避できる可能性が高くなります。企業は応募者が重視している観点を確認でき、応募者も志望企業の文化や業務内容を伝えてもらうことによって自身の希望とマッチしているかを確かめることができるのです。
 

3. 逆質問は絶好のアピール機会

逆質問をうまく活用すると、自分の能力や関心度合いをアピールする絶好の機会となります。たとえば、時事問題と業界や企業との話題を絡めた質問をすると、業界や企業を取り巻く現状に対する興味関心が高いことがアピールできます。

また、企業の今後の戦略や展望についての逆質問は、企業や業界の将来まで見ていることが伝わります。たとえば、「御社の○○サービスはA社の××と競合していますが、差別化をはかるためにどのような取り組みをされていますか」などです。会社に求めることについて質問するのも良いでしょう。「他部署とも交流し、幅広く知識を深めたいと考えております。御社にはそのような環境はありますでしょうか」などと聞くことで、会社に何を望み、働くうえで何を実現したいのか自分の考えがアピールできます。

なお、効果的なアピールをするためには、入社意欲や自分の長所、好印象など面接官に伝えたいポイントを明確にして準備することが必要です。

関連記事:転職活動に役立つ自己分析のやり方とは?分析方法やツールを紹介
 

4. 逆質問を考えるときのポイント

  • ジャンルの異なる逆質問を事前に複数用意しておく
  • 「クローズド・クエスチョン」はなるべく避ける

逆質問を考えるときは、押さえておきたいポイントがいくつかあります。まず、ジャンルの異なる逆質問を事前にいくつか用意しておくようにしましょう。前提として、面接の最後では必ず逆質問があるものと考えておくのが賢明です。このとき、逆質問を一つしか用意していないと、その答えが面接の中で与えられてしまった場合に困ることになります。そうした事態に備えて、複数の逆質問をあらかじめ用意しておけば、安心して面接に臨めるでしょう。また、ジャンルの違う複数の逆質問によって、視野の広さをアピールすることにもつながります。
次に、自分が本当に知りたいことを質問するのも大切です。本当に知りたいことなら相手にも自然と熱が伝わり、熱意を評価してもらえる可能性があります。最後に「はい」「いいえ」で答えられる質問にはしないようにしてください。こうした質問を「クローズド・クエスチョン」といいますが、話が広がりにくいので避けるのが賢明です。
 

5. 適切な逆質問は面接の段階によって変わってくる

  • 一次、二次面接では、現場に関する逆質問
  • 最終面接では、会社全体のビジョンに関する逆質問

面接が進むにつれて、面接官の立場も変わっていきます。質問する相手が変われば、適切な質問の種類も変わってくるため、面接の段階に応じて用意する逆質問も変えるようにしましょう。
まず、現場の社員が担当しやすい一次・二次面接では、現場に関する質問をするのがおすすめです。現場ではどのような能力が求められるのか、社内の雰囲気はどうかなど、現場で働く人が答えやすい質問にするとよいでしょう。実際に入社した場合を想定し、具体的な業務内容について尋ねるのも一つの方法です。なお、一次面接は集団で行われる場合も多く、自分だけが質問をしすぎると「協調性がない」とみなされてしまう恐れがあります。他の人が同席する面接では、発言をなるべくコンパクトにまとめるのが賢明です。
次に、役員クラスが担当する最終面接では、会社全体のビジョンについて質問すると受けやすいです。企業や業界についてしっかりと勉強したうえで、会社の目指す方向性などを尋ねてみてください。

関連記事:外資系の面接は日系企業となにが違う?特徴や流れを徹底解説

6. 逆質問のマナー

うまく活用すれば良いアピールの機会になる逆質問ですが、反対に悪い印象を与えてしまうこともあります。マナー違反になる質問はしないようにしましょう。たとえば、「御社はどのような商品を扱っていますか」などの事前に調べればわかること、募集要項や企業サイトに記載されていることを質問してはいけません。なぜなら、「自社について何も調べていない」と思われてしまうからです。また、説明会や面接ですでに説明された事柄を質問するのも厳禁です。人の話を聞いていないと判断されてしまうでしょう。

「お給料はいくらくらいですか」「どのような福利厚生がありますか」「有給はきちんと取得できる雰囲気ですか」など、待遇や優遇のことばかり質問するのも避けるべきです。これらは応募者にとっては重要なポイントですが、面接官には企業や仕事内容より待遇面ばかりを基準にしていると判断されてしまいます。
 

7. 逆質問の質問例

逆質問の例を以下に挙げます。このまま使うのではなく、業界や企業、自分らしさに合わせてアレンジしましょう。

•    社風を確認する質問
社風を確認する質問は、職場に溶け込みたいという気持ちが伝わり、入社意欲の高さをアピールできます。
例1:他部門の方と良い関係を築きたいと考えています。部門を超えて交流する社風はありますでしょうか。
例2:社員同士で勉強会を行い、知識を高めあうといった気風はあるでしょうか。

•    自己PRを補足する質問
面接のなかで伝えきれなかった部分の補足アピールができます。
例1:前職では○○をしていました。御社でも○○のような取り組みを行っていますでしょうか。
例2:○○の資格を取得しています。御社で役立てることはできますでしょうか。

•    入社意欲をアピールする
入社後についての質問をすることで、入りたいという意欲が伝えられます。
例1:入社までにどのような勉強をすればよいでしょうか。
例2:希望職種の1日の業務スケジュールを教えていただけますでしょうか。

•    企業や業界に興味があることをアピールする
企業の取り組みやサービスについて具体的に質問することで、高い興味・関心があることのアピールが可能です。
例1:競合する他社との差別化をはかるため、どのような取り組みを行っていますか。
例2:御社の経営戦略について教えてください。
 

8. 逆質問がどうしても思いつかないときは?

面接の最後に逆質問を求められ、どうしても聞くことが思いつかない場合もあるでしょう。用意してきた逆質問が、面接内ですべて消化されてしまうケースも考えられます。このとき、諦めて「特にありません」と答えるのは避けるのが賢明です。印象が悪くなるとは限りませんが、他の応募者に比べて意欲が低いと判断される恐れがあります。とはいえ、無理やり逆質問をひねり出しても、的外れな内容で印象を悪くしてしまうかもしれません。逆質問がどうしても思いつかないときは、無理に質問を考えるのではなく、前向きなメッセージをシンプルに伝える方法がおすすめです。「今回の面接で疑問が解消した」「御社で働きたい気持ちがますます強くなった」などと明るく答えれば、好印象につながるでしょう。
 

逆質問を利用して転職を成功させよう

逆質問をうまく活用すれば、自己アピールする絶好の機会となります。そのためには、事前にしっかり準備することが大切です。企業をよく研究し、何をアピールするかを明確にしたうえで質問を用意しておきましょう。また、質問したことに対して面接官から返答を得たら「はい」「わかりました」など一言で済ませるのではなく、そこから話を広げ、深堀りするとより好印象を与えられます。

【2020年6月3日公開 - 2023年2月22日更新】

あわせて読みたい!外資面接に関連する記事

面接でよく聞かれる15の質問

【質問・回答例付き】英語面接対策!注目される点や基本のマナー

【面接対策】例文つき!キャリアプランを質問されたときの答え方

面接で訊かれる10の難問

メールマガジン登録
転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう