ノートパソコンのある机で書類に手をかざす人。

外資系企業への転職を考えた際、気になってくるのが日系企業との違いです。「面接ではどんなことを聞かれるのだろう」「日系企業とはなにが違うのだろう」など、いろいろな不安を感じる人も多いのではないでしょうか。この記事では外資系企業の面接の流れや、採用担当者が重視するポイントについて解説しています。外資系企業の特徴を掴み、安心して面接に臨みましょう。

関連記事:外資系転職で面接のお礼メールが必要な理由|英文メール例も紹介

1.外資系企業の面接の特徴とは?

  • 外資系企業も日系企業も、面接はほぼ同じ流れで行われる
  • 外資系企業でも日本語で面接する企業も存在する
  • 英語面接では非言語コミュニケーションも重視されるため、事前準備が大切

外資系企業への転職で大きな壁に感じてしまうのが面接です。日系企業であっても面接は緊張するのに、外資系企業だとなにを聞かれるのかすら想像できない、という人も多いのではないでしょうか。実際のところ、外資系企業は社風や企業文化が日系企業とは大きく異なります。しかし、実は面接はほぼ同じ流れで行われます。外資系なら英語面接必須、というイメージがありますがこれも間違いで、日本語で面接する企業も存在します。そもそも日常業務でも英語はまったく使わない、という外資系企業も存在し、そうした企業は当然面接も日本語で行われるのです。「外資系だから英語」と思い込まないようにしましょう。

もちろん、社内の公用語は英語で、仕事では英語必須という企業も存在します。英語を扱う業務が中心、あるいは英語話者の社員が多く働く上で高い英語力が欠かせない、という企業の場合、面接も英語で行われることがあります。その場合も、面接で聞かれる内容は日系企業とほとんど変わりません。志望動機や自己PRなどを行った後、面接官からの質問に答える流れとなります。英語面接で気を付けたいのが握手です。英語圏のビジネスでは握手、アイコンタクト、笑顔といった非言語コミュニケーションも重視されるため、慣れない習慣に戸惑わないように練習しておくのがおすすめです。
 

2.日系企業の面接とはなにが違うのか

外資系企業と日系企業の面接における大きな違いは、回数です。外資系企業の方が日系企業よりも多く面接が行われることが多く、少なくとも二回、多い場合は五回ほど面接が行われます。候補者が多ければ多いほど面接の回数は多くなりやすいです。また、面接担当者もその都度変わり、現場リーダーや直属の上司、部門マネージャー、人事部などが担当します。役員や社長が同席したり、オンラインで海外にいる本社の担当者と面接するというケースもあります。面接担当はどういった立場の人なのか、なにを聞かれてなにを求められているのかを想定し、面接に臨む必要があるでしょう。

最終面接まで到達しても安心できません。外資系企業の最終面接通過率は50パーセントと言われています。最終面接まで残っても、二人に一人は落ちてしまうのです。これは人数だけの問題ではなく、例え最終面接に残ったのが一人だけだったとしても、落ちるときは落ちます。その理由は、外資系企業が個性を大切にしているからだと言われています。価値観や人格がミスマッチだというときは、スキルや能力がどんなに高かったとしても採用を見送ることが少なくないのです。

関連記事:外資系と日本の企業では最終面接も違う!気を付けたい4つのポイントとは?
 

3.外資系企業の面接の主な流れ

外資系企業で行われる採用面接の基本的な流れを確認していきましょう。基本は日系企業と同じで、自己紹介を行った後志望動機や実績などのアピールに移ります。最後には面接官からの逆質問があるのも特徴です。

3-1.1.自己紹介を行う

部屋に入り、面接官と応募者で簡単な挨拶をした後、自己紹介を行います。ここでは、今までやって来た仕事や経歴を端的に伝えるようにしましょう。ただ自分のことをツラツラと話すのではなく、自分を採用すれば企業はどのようなメリットを得ることができるか、という視点で分かりやすく表現するようにしましょう。また、コミュニケーションスキルも見られているので、相手の目を見てはきはき喋ることを心がけます。

3-2.2.転職理由や志望動機について質問される

自己紹介の後は、転職理由や志望動機について質問されることが多いです。転職理由については「人間関係」「現職に不満があって」といったようなネガティブな言い方は、例えそれが事実であっても避け、キャリアアップやキャリアチェンジといった、できるだけ前向きな表現を心がけましょう。現職の待遇やいじめられた、など転職を他人の責任にするのは絶対に避けます。志望動機は、なぜこの職種を選んだのか、なぜこの企業に転職しようと思ったかなどしっかり伝えることが大切です。「他の企業ではなく、なぜ弊社なのか」という踏み込んだ質問をされることもあるので、しっかり答えられるようにしておきましょう。質問に対する準備であるだけでなく、志望動機の説得力を増すことにも繋がります。

関連記事:面接でよく聞かれる15の質問

3-3.3.スキルや実績をアピールする

転職理由や志望動機の後は、スキルや実績のアピールを行うことになります。面接担当者が重視しているのは「自社にどのようなメリットをもたらしてくれるのか」「自社にどう貢献してくれるのか」といった点です。応募したポジションに求められるスキルや実績を予め考えておき、それに沿ったスキルや実績を答えられるようにしておくのがポイントです。アピールしようという気持ちが先走りすぎて自慢話になってしまうことがよくありますが、これは面接の失敗例。落ち着いて話すようにしましょう。また、単にスキルや実績を並べるだけではなく、実績を上げるために行った手段や努力、経験やチャレンジ、ぶつかった課題やそれをどう乗り越えたかなど、具体的なエピソードを交えて話すようにすると、好印象になりやすいです。

関連記事:キャリアの棚卸しで転職成功へ!自分の強みを把握する方法

3-4.4.最後に逆質問の時間が設けられる

一通りの質問が終わった後、応募者から面接官への逆質問の時間が設けられているのが一般的です。逆質問は単に応募者の疑問点を解決するだけの場ではなく、重要な意欲アピール、コミュニケーション能力アピールの場でもあります。「特にありません」で終わらせてしまうのではなく、熱意をアピールする大切な時間と考えましょう。逆質問することなく終わってしまうと、熱意なしと見なされてそれが理由で落とされてしまうこともあります。自己PRのチャンスだと思って、面接官に好印象を残しましょう。

最後の逆質問では、入社への熱意を感じさせるような質問をするのがおすすめです。例えば「御社で活躍するために、入社前に学んでおくべきことはありますか」や「御社で高く評価されているのはどのような人材ですか」といった質問は、入社後積極的に仕事に取り組む姿勢をアピールすることができます。「御社の社風を教えてください」というようなシンプルな質問でも、なにも聞かないよりは良いでしょう。

関連記事:面接時の逆質問は絶好のアピール機会!質問例と注意すべきマナーについて

4.外資系企業の面接で採用担当者が重視する2つのポイント

英語による業務を中心に行っている外資系企業では、当然高い英語力が求められます。また、日系とは違う、外資系で働くことに対する覚悟があるかどうか、面接で確認されることも多いです。面接担当者がどのような点に注目しているか確認していきましょう。

4-1.1.英語によるコミュニケーションが適切に取れるか

働く上で英語が必要な場合、英語によるコミュニケーションが問題なく行えるかどうか確認するため、英語面接が実施されることが多いです。社内公用語が英語、顧客や取引先に外国人が多い、英語を使う業務を中心に行っている、など面接で求められる英語レベルは企業によって異なりますが、一般的にビジネスレベル以上の英語力が求められることになります。TOEICのスコアなら700点以上が目安になるので、自分の英語力と比較してみましょう。読み書きどちらの能力も求められることになります。また、正しく英語を使えているかという点も面接では見られています。簡潔に正しい言い回しができているか、適切な敬語表現が使えているかなども、面接官はチェックしているのです。

4-2.2.仕事内容を理解できており意欲的かどうか

面接では、仕事内容を理解し、働く上で十分な知識を持っているかという点も重視されます。中には「当社の業務内容を理解している範囲で説明してください」という質問が飛んでくるケースもあるのです。当然勝手なイメージで仕事内容を判断してしまうのではなく、事前に入念な企業研究が必要になります。また、外資系企業で重視されているのが意欲や熱意といった部分です。日系企業でも大切であることは言うまでもありませんが、外資系企業ではこうした抽象的なものもポイントになります。外資系企業は、日系とは違い終身雇用の文化がそもそもなく完全実力主義という風潮が強いため、それをしっかり理解した上で面接に臨む必要があります。

関連記事:【外資系】転職活動の企業研究のやり方は?コツや注意点について
 

マイケル・ペイジで自分にぴったりの外資系企業を探そう

外資系企業の面接は、日系企業の面接とほとんど同じ内容で進みます。しかし面接回数が多かったり、英語面接が実施される企業もあるので、日系企業と同じように受けるという訳にはいきません。マイケル・ペイジでは外資系企業への転職に役立つアドバイスを受けることができ、求人情報も豊富に揃っています。外資系企業への転職を目指すなら、是非登録を見当してみてください。

履歴書を送る

メールマガジン登録

転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう