求人を検索し、気になる求人に応募しましょう。
いくつかのクリックで適切な候補者が見つかります。
ペイジ・グループではポテンシャルを発揮できる機会を生み出すことで、人生を変えていきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
転職にあたり、自分に本当に合った仕事を見つけるためにはまず「自分を知る」ことが大切です。自分を知るためには自己分析が必要になりますが、具体的にどうやればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。自己を正しく分析するには適切な方法を取ることが重要です。そこでここでは、自己分析のやり方について詳しく解説します。
転職活動を成功させるためには自己分析が欠かせません。それには大きく分けて3つの理由があります。
まず1つ目は「自分の強みを把握する」ためです。転職の際には志望する企業に対して履歴書や職務経歴書を提出し、面接を受けますよね。そして多くの場合何人かのライバルがいるわけですが、その中で先方の目に留まるためにはアピールポイントが必要です。自分にはどんな経験やスキルがあるかはもちろん、人間性ややる気などもうまくアピールすれば、ライバルより頭一つ抜きんでることができるでしょう。アピールポイントは複数あればなお有利です。
2つ目は「自分に合う仕事や職場を見つける」ためです。どんな会社に転職したいのか、多くの人は大体の理想やイメージを描いて転職活動を始めるでしょう。ですがそれが自分に合っているかどうかは、自己分析をしてみなければわかりません。自分はどんな職場でどういった仕事をしたいのかを具体的に知ることは、転職先とのミスマッチを防ぐうえで有効です。
3つ目の理由は「転職の必要性を再確認する」ためです。転職というのは人生の中でも大きな決断ですよね。そのため、そもそも本当に転職する必要があるのかどうか、今一度確認するためにも自分自身をしっかりと知っておくことが大切です。例えばキャリアアップを望んでいる場合、それは今の職場では本当に実現できないことなのかどうか、自己分析を通して再検討してみるのは有用なことです。
関連記事:キャリアプラン作成のための5ステップ
では、具体的にどんな自己分析を行えば良いのでしょうか。その要素は大きく分けると「仕事への価値観」と「自身のスキル・経験」の2つになります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
まず「仕事への価値観」では、自分が仕事に何を求めるのか、なぜ転職をしたいのかについて整理していきます。仕事によって求めるものは人によって様々です。もっとやりがいのある仕事をしてみたいという人もいれば、将来に向けてキャリアアップしたいという人もいるでしょう。給与や福利厚生などの待遇面や職場環境、ワークライフバランスを重視するという人もいるかもしれません。まずは、自分が仕事をするうえで何を最優先に考えているのかをよく見つめてみましょう。
「自身のスキル・経験」では、自分が今まで携わってきた仕事を見返し、どんな経験やスキルが身についたかを洗い出していきます。これはそのまま、転職活動における強力なアピールポイントになります。
自己分析は、業種などによってその考え方や方法が異なることがありますが、ここではごく一般的な自己分析の方法を紹介します。5つのステップに分けて具体的に解説するので、ぜひ流れに沿ってやってみてください。
自己分析でまず最初に行うことは、転職したら何を実現したいか、その希望を洗い出すことです。やりたい仕事があるならそれはどういった仕事なのか、なぜそれをやりたいのかについてじっくり考えてみましょう。また、希望する収入があるならいつまでにどれくらい稼げるようになりたい、といった具体的な目標を立ててみるのも良いかもしれません。こういったことを明確にすると、どんな仕事や職場が自分に適しているのかが自ずと明らかになっていきます。
ここで気をつけたいのは、現在働いている会社への不満から出発しない、ということです。実はここで行う自己分析は、そのまま面接での「志望動機」として使える内容です。今の会社が嫌だから転職する、などといった理由では通りませんよね。あくまでポジティブに考えることが大切です。
次に行うのは、自分自身の性格分析です。といってもプライベートなことではなく、あくまで仕事のうえで自分はどんな価値観を持っているか、判断や行動にはどんな傾向があるかを分析していきます。例えば何が得意で何に対して苦手意識をもっているか、考え方は論理的か感覚的か、どんなときにモチベーションを感じるか、といったことです。突発的なことが起きたときに柔軟に対応できるか、人と協調して事を運ぶのと一人でコツコツやるのはどちらが得意か、などの人間的な特性も考えてみましょう。
面接では「あなたは自分でどんな性格だと思いますか」というストレートな質問を投げかけられることもあります。これまでの仕事での立ち居振る舞いを思い出し、しっかり自分自身を把握して面接に備えておきましょう。
自分がこれまで携わってきた仕事を振り返って、キャリアやスキルを整理してみましょう。どんなプロジェクトにどんな立場・役職で携わりどのような結果を得たか、成功体験・失敗体験を合わせて洗いざらい書き出してみます。どんな体験からも学びがあり、血肉になっているはずです。成功したときはどんな努力があって成功できたのか、失敗したときはそこから何を学びどう克服したかを、具体的に思い出してみましょう。
まだキャリアの浅い人の場合は、外国語やパソコンといった特技や友人関係などの人脈、上司や同僚など周りの人から受けた評価などを挙げていくと良いでしょう。こうした仕事以外の部分にも思わぬ「スキル」が隠れていることがあります。
ここで洗い出した経験・実績・スキルなどを書き出しておくと、そのまま職務経歴書に活用することができて便利です。
自分自身の性格や社会人としての道のりを改めて見直すここまでの作業で、数々の新たな発見があったのではないでしょうか。ここまで整理できたら、次はアピールポイントの抽出です。書いてきたことを見返し、自分の経験として特筆すべきことや価値観の特徴的な点などを抽出すれば、アピールポイントが浮かび上がってきます。特に仕事の実績や仕事を通して得たスキル・知識などは強力なアピールポイントとなります。取得した資格や海外出張などの経験があれば、ぜひそれも書き出しておきましょう。
アピールポイントを語る際には、実際のエピソードを交えると具体性が増して相手に強い印象を与えることができます。ここまでにわかった自分の強みや得意なこと、価値観などからキーワードを書き出し、それに関連するエピソードを洗い出してみましょう。やり方としてはまず自分の強みを表すキーワードを一つ選び、それを象徴するようなエピソードを書き、そこからどんな成果や学びを得たか、という順で書いていくとわかりやすいです。
関連記事:キャリアの棚卸しで転職成功へ!自分の強みを把握する方法
ここまで自己分析のやり方を説明しましたが、なかなか大変そうだと思った人もいるのではないでしょうか。そんなときには便利なツールを使ってみましょう。自己分析ツールには様々なものがあり、中にはWeb上で無料で利用できるものもあります。
例えば「エニアグラム」は人を9つのタイプに分け、90問の質問に答えていくことでそのどれに当たるのかを診断できるという心理テストです。自分の人物像を把握できれば、仕事選びに大いに参考になるでしょう。また、転職サイト・アプリの中には自己分析サービスを用意しているところもあるので、これを有効活用するのも良いです。
ただ、これらはあくまで簡易的なものなので、もっと本格的に自己分析をするのであれば有料のキャリア相談サービスや転職支援サービスのキャリアコンサルタントに相談するのがおすすめです。相談する中で自分の経歴を振り返り、キャリアに対する考えを知ることができます。キャリアを客観的に見つめるには第三者の視点が多いに役立つかもしれません。経験豊富なコンサルタントがプロの目線で強みを探し、その人に合ったキャリアを提案してくれる転職支援サービスは、転職希望者の強い味方となるでしょう。
マイケル・ペイジに履歴書を送信していただくと、マッチするポジションがあれば、コンサルタントから直接ご連絡いたします。弊社だけではなく、様々なキャリアサービスを使って、自分の選択肢を増やし転職を成功させてください。
マイケル・ペイジに履歴書を送信する
自分自身のことは案外よくわかっていない人が多いものですが、自己分析を行うと自分の強みや価値観を客観的に把握することができます。その結果は転職先を選ぶ際の参考になるのはもちろん、面接時の自己PRにも役立てることができます。本当に自分に合った仕事を見つけるために、転職の際は今回解説した内容を参考にしてぜひ自己分析をしてみましょう。
働きがいとは?働きがいのある会社の特徴や見極め方を紹介
転職の条件を決める際の7つのポイント