求人を検索し、気になる求人に応募しましょう。
いくつかのクリックで適切な候補者が見つかります。
ペイジ・グループではポテンシャルを発揮できる機会を生み出すことで、人生を変えていきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
人は生きていくうえで様々な「ストレス」に遭遇します。特にストレスを感じやすいのは、仕事面においてではないでしょうか。厚生労働省が実施した「令和2年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況」によると、約54.2パーセントの人が職場でストレスを感じていると答えているのです。ここでは職場でのストレスがもたらす心身への影響や、健康的に仕事をこなしていくためのストレス解消法を紹介します。
人の性格は十人十色であると言われるように、人それぞれが感じるストレスの原因も異なるものです。ここでは、どのような時に人はストレスを感じやすいのかを詳述します。
会社に出社して1日に働ける時間はほぼ決まっています。その中でこなせる仕事の量には限界があります。もしも、終業時間に終わらせることが出来なければ「残業」という方法を取らざるを得ません。中には休日出勤をして残務をこなす人もいます。このような生活が一時であれば問題ありませんが、長く続くようであるとストレスが蓄積することになります。仕事を終えて家に帰った後も、仕事のことが頭から離れなくなってしまうような人もいます。ひどい場合には、睡眠中に仕事の夢を見るような場合もあります。若くて体力があり、心身ともに強靭な人であれば、このような生活にも耐えられるかもしれませんが、そうでなければ、人はいずれ体調を崩してしまいます。
仕事を多くこなし「仕事人間」のようになってしまうと、自分の趣味の時間やリフレッシュする時間が取れなくなります。すると仕事の作業効率が徐々に下がっていき、労働時間が長くなるという悪循環に陥る可能性もあるのです。他にも仕事で実績を上げた人が、給料アップや出世につながる「成果主義」を導入する企業が増えています。そのような会社では、出世をするために仕事をこなすスピードが求められることが多いです。そのスピード感についていくことが出来なければ、それがストレスの蓄積につながることもあります。いずれにせよ自分が耐えられる「キャパシティ」を超えた仕事量を求められると、ストレスにつながるのは言うまでもありません。
次にストレスを感じやすいのが職場の「人間関係」です。人間関係に悩む人はどこの会社でも多いものです。それは、上司と部下だけの関係だけではなく、周囲から比較されやすい同世代の同僚との関係に悩む人も増えているのです。他にも、部下に威圧的態度でせまる「パワハラ」や男女間の「セクハラ」などの問題もあります。パワハラやセクハラ等は、当事者間だけではなく周囲の人達にも悪影響を及ぼしかねない深刻な問題です。日本では職業選択の自由はありますが、仕事は選べても一緒に働く人は選べません。このように職場に苦手な人が一人でもいるとストレスになるのです。
自分なりに仕事を頑張っているつもりなのに、周りから評価されないとストレスになります。仕事をするうえで周りから支援を受けることが出来れば、ストレスの負担を減らすことが出来ます。しかし、そうでなければ仕事からかかる圧力をもろに受けるためストレスになるのです。努力したにもかかわらず労働量と給料が見合っていないと感じることがあれば、それがストレスを生み出すこともあります。会社に利益をもたらしたにもかかわらず評価されないなど、評価基準が明確でない場合は、ストレスにより働く意欲を失ってしまう恐れも出てきます。
ストレスが蓄積すると心身共に悪影響を及ぼします。ストレスがたまることで不眠症や耳鳴り、めまいや全身のだるさ、疲れやすいなどの症状が出たり、放置しておくとうつ病等になったりする可能性があります。それ以外の症状としては、注意力や集中力の欠陥や、イライラしやすくなるなどもあります。人によっては無気力や思考力が低下したり、動機や息切れなどの症状が出る人もいます。また、判断力の低下により決断までに時間がかかってしまい、それが仕事の効率低下へとつながる場合もあります。
関連記事:適応障害でも転職は成功する!対策や注意すべきポイント解説
このようにストレスを放置すると様々な症状が出てきます。ここからは職場でのストレスを解消する様々な方法を紹介します。
会社で自分が抱えている仕事が多すぎたり、予定していたスケジュール通りに終えられないと思ったときは、早めに上司に相談して指示を仰ぎましょう。同じ作業を複数人で行っているときは、他の人に仕事の一部をお願いすることも大切です。やってはいけないのは、一人で仕事を抱え込んでしまうことです。スケジュールに間に合わない場合には、他の人にも迷惑をかけることになるため、周りの人と相談することが大切です。上司や先輩に相談すれば、現在の状況を把握してもらえます。もしも職場の人に話しにくいのであれば家族や友人、又はパートナーに話すのもよいでしょう。家族や友人からの意見は仕事に関係ないように感じますが、第三者的な立場からの大切なアドバイスがもらえる可能性があるのです。
仕事人間になってしまうと、仕事のことで頭がいっぱいになります。せめて休日くらいは自分の趣味に没頭したり、友人やパートナーとの時間を持つようにしましょう。それがストレス解消につながることもあります。特にデスクワークがメインの人は、パソコンの前で長時間同じ姿勢でいることが多いものです。ウォーキングやジョギング、ストレッチ体操など軽い運動を行って身体をほぐすのも良いでしょう。休日にはドライブや旅行に出かけたり、普段できないことをすると良い気分転換になります。
会社でトラブルが起こった場合でも、心の持ち方や捉え方ひとつでストレスがたまりやすい人と、たまりにくい人がいます。なんでも悲観的に考えてしまう人や自己評価が低い人、生真面目な人などはストレスをためやすい傾向にあります。自分の心の持ち方を変えるように心がけるだけで気持ちが軽くなり、ストレスがたまりにくくなることがあるのです。
また、どこの職場でも人間関係に悩みを抱える人は多いものです。すべての人が仲が良いという状態はどこの会社でもあり得ません。無理に頑張ってみんなと仲良くする必要もないのです。職場の人間関係というものは、最低限のコミュニケーションが取れていれば問題ないのです。職場に苦手な人がいる場合は、その人とは仕事で必要な話だけをすればよいですし、その分自分の仕事に没頭したほうが時間の有効活用になります。職場の人間関係が原因で転職をした場合でも、次の職場の人間関係が良好になるとは限りません。転職を安易に考えるよりも、自分の気持ちの持ち方を変えるほうがストレス解消につなげやすいのです。
関連記事:「書く瞑想」ジャーナリングで自己認識力を高めよう!
人間は休息することが大切です。休息を取ることで自律神経やホルモンバランスを整えられます。特に睡眠は身体と脳を休ませるために重要なものです。ですから夜更かしをする癖があったり、夜遅くまで仕事をしているなど、ストレスを解消できないような生活スタイルの人は、生活スタイルを見直して、できるだけ早く寝るよう心がけていきましょう。他にも、仕事のちょっとした合間に一人になる時間を持つことも大切ですし、仮に夜眠れなくても横になるだけで体や心の休息にもなります。ですが、中にはストレスで心を病んでしまう人もいます。仕事をしていると気持ちが休まらない、眠れない状態が続くなどの場合は医療機関に相談したり、休職も視野に入れる必要があります。
仕事をしていくうえで、ストレスと上手に付き合っていくことが大切です。心身のバランスを取り続けることが重要なのです。職場でのストレスは、一人で抱え込まず他の人に相談することで状況が改善する場合もあります。また、自分の考え方や職場の人との関わり方を変えてみるだけで、ストレスと感じにくくなることもあります。もしも自分の仕事が適正に評価されていないと感じるのであれば、転職も視野に入れるとよいでしょう。
求人検索はこちら