求人を検索し、気になる求人に応募しましょう。
いくつかのクリックで適切な候補者が見つかります。
ペイジ・グループではポテンシャルを発揮できる機会を生み出すことで、人生を変えていきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
他の国の人たちと比べると、日本人は給料や福利厚生よりも職場の人間関係に悩む傾向が非常に強いようです。転職の理由に人間関係をあげる人が多いのは、その証拠であると言えるでしょう。しかし、職場の人間関係は自分の意識や行動を少し変えるだけで改善されることもあります。そのためのポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。
人と話す時に、笑うことを意識していますか? ニコニコと笑っているだけで、印象はかなり良くなります。
逆に、笑わない人はとても損をしています。笑わない人というのは機嫌が悪いと思われるだけではなく、信用できないなどのマイナスのイメージを持たれてしまいます。
日本人はその場しのぎの愛想笑いをすることがありますが、外国の人たちは本当に面白くない限り笑いません。本当に楽しい時にはニッコリ笑うように意識するだけで、コミュニケーションは大きく変わることでしょう。
職場になじめないと「もしかして、自分は嫌われているのでは?」なんて思うこともあるかもしれません。しかし実際のところは、自分を嫌っているように思える相手というのは、自分の目的を追求することに必死でまわりに構っていられないだけかもしれません。
日本人は相手の言葉や態度の裏を読み取ろうとしますが、本当はこちらが心配するほど深く考えていない方が多いのです。悩むだけ時間やエネルギーの無駄になってしまうので、考えすぎないことが得策です。関連記事:グロースマインドセットとは?企業に求められる人材になるために
人は誰しも自分について話したいという気持ちを持っているものです。
デール・カーネギーという有名な作家の著書である「人を動かす」によると、人から好かれるためには相手の話を聞くことが何よりも大切であるようです。ただ聞くだけではなく、アイコンタクトもとりながら、人の話を積極的に聞くことが肝心です。
逆に言えば、喋りたがりの人や自分の話ばかりをして他人の話を聞かない人は、あまり好かれない傾向にあります。自分はお喋りかもしれないと感じている人は、注意した方がいいかもしれません。
職場や日常生活の中で、「ありがとう」と口にしているかどうかも大切です。マズローという心理学者が提示した「欲求五段階説」と呼ばれる考えによれば、すべての人には「感謝されたい」「ほめられたい」といった承認・尊厳欲求があるようです。感謝されることで機嫌が良くなるのは、自然な反応なのです。
しかし、相手の優しさや高い評価を当然のこととして受け取っていると、相手からの印象も変わってしまいます。だからと言って過剰にお礼を言ったりほめたりすると、その言葉も薄っぺらいものと思われてしまうので注意しましょう。
職場で感情を爆発させてしまい、後悔したことはないでしょうか? たとえ嫌なことが続いて機嫌が悪くても、まわりに当り散らして良いことはありません。もしも迷惑をかけたと感じたなら、すぐにでも謝りましょう。たとえたった一回の出来事でも、今後の人間関係に悪い影響を及ぼしてしまいます。関連記事:アンガーマネジメントとは?仕事にも役立つ怒りのコントロール
職場で、年下や在籍期間が短い相手に対しては、自分からあいさつをしなかったり、何かと上から目線で接していませんか? 人によって態度を変えていると、嫌われる原因になってしまいます。
レストランやお店では態度が大きくなる人がいますが、こういう人は人間的にも信用されない可能性があります。逆に立場にこだわらず公平にコミュニケーションをとったり、きちんと評価ができる人は、後輩や部下からも好かれるようになるでしょう。
最近生まれた言葉にPhubbingというものがあります。この言葉はPhone(スマートフォン)とSnubbing(無視する)という言葉をかけ合わせたもので、スマートフォンに夢中になってまわりの人を無視することを表します。
休憩時間になるとずっとスマホをいじっている人もいますが、人と話している時はスマホを触るのはやめましょう。スマートフォンは一人でもできますが、仕事仲間と話せる時間は限られています。貴重なコミュニケーションの機会だと意識して、大事にしましょう。
いきなりすべての人に好かれるというのは、正直なところ難しいかもしれません。しかしちょっとした意識を持つだけでも、まわりの人からの印象は変わるはずです。それがさまざまなチャンスにつながる可能性も充分にありうるので、是非とも実行してみてください。