求人を検索し、気になる求人に応募しましょう。
いくつかのクリックで適切な候補者が見つかります。
ペイジ・グループではポテンシャルを発揮できる機会を生み出すことで、人生を変えていきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
年収アップを目指す上でひとつの指標となる「年収1,000万円」。どのような職業・仕事に就けば達成できるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
ひとくちに年収1,000万円といっても、その人の性別や年齢、文系・理系のどちらかなどによって具体的な職業や目指し方が異なります。
本記事では、属性別に年収1,000万円を稼げる職業・仕事を紹介しつつ、具体的な目指し方や注意点、よくある疑問の回答などを網羅的に解説します。
関連記事:カントリーマネージャーという役職!なるために必要なこととは?
年収1000万を稼げる職業・仕事について、男性・女性・文系・理系の4パターンに分けて解説します。
男性が年収1000万を稼げる具体的な職業は、以下のようなものが挙げられます。
あらゆる業界に営業職は存在しますが、中でも高額商材を扱う業界・業種で、かつインセンティブが設定されていると目標を実現しやすくなる傾向にあります。
コンサルタント・金融関連職・士業はいずれも専門知識や高度なスキルが必要で、売り上げや業績に直接的に影響しやすい点、報酬が成果に連動する点が共通しています。
金融関連の求人はこちら
女性が年収1000万を稼げる具体的な職業は、以下のようなものが挙げられます。
営業職・コンサルタントは男性・女性の間で大きな違いはないものの、男性にはない女性独自の目線や考え方が高い成果に結びつくケースがあります。
士業を含む専門職では、難関国家資格を取得して活躍している人が多く、希少性の高さから年収が高額になる傾向にあります。
コンサルティング関連の求人はこちら
続いて、文系が年収1000万稼げる具体的な職業は、以下のようなものが挙げられます。
上記はいずれも文系から就業できるケースが多い職業です。ただし、あくまで傾向であり、文系限定の職業というわけではありません。
日系総合商社の中にもさまざまな職種がありますが、組織全体の平均年収が1,000万を超えている企業も複数存在しています。
営業関連の求人はこちら
理系が年収1000万稼げる具体的な職業は、以下のようなものが挙げられます。
技術職は年収レンジが広くなりがちですが、企業規模の大きさ・担当する工程・専門性の高さなどに応じて年収が高くなる傾向にあります。
アクチュアリーは「保険数理士」とも呼ばれており、年金・保険などの理論からビジネスにおけるリスクを分析・管理する職業です。認定資格を取得するだけでも最低2年かかりますが、難易度に見合った高い年収が設定されています。
プロジェクトマネージャーの求人はこちら
2022年に国税庁が公表した「民間給与実態統計調査」によると、年収1,000万円を超えるサラリーマンの割合はおよそ20人に1人の4.6%となっています。
また、この4.6%のうち年収が1,000万〜1,500万円の人が3.4%であることから、1,500万円以上を稼ぐ人は1%程度であることがうかがえます。
さらに、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」では、より詳しい年齢別の収入分布も公開されています。これによると、年収1,000万円以上となるのは45〜59歳がメインであり、それ以外の年齢層では非常に少ないことが分かります。
20代・30代で年収1,000万は不可能かというと、決してそんなことはありません。具体的には、以下3つの方法で若くして年収1,000万に到達する可能性があります。
1. 外資系企業への転職を目指す2. インセンティブの高い職種に就く3. 年収1000万以上の企業に入る
ひとつ目は、外資系企業への転職を目指す方法です。全ての外資系企業に当てはまるわけではありませんが、外資系企業は実績を直接評価する傾向にあるためです。
日系企業の場合は年齢や勤続年数を重視しがちであり、年収が上がるまでにある程度の時間を要します。一方、外資系企業の場合は実力主義を掲げているケースが多く、年齢や勤続年数を問わず、入社間もない頃から高年収を目指せるでしょう。
一方で、企業や職種によっては就職・転職で入社するまでのハードルが高い上、思うように成果が出ない時は月収が不安定になる側面もあります。また、日系企業とは異なる社風や文化がネックになるケースもあるため、事前にしっかりリサーチしておく必要があります。
関連記事:外資系企業の年収に見られる特徴!日本企業との違いは?
ふたつ目は、インセンティブの高い職種に就くことです。インセンティブの条件や内容は企業によって異なりますが、高額商材を扱う業界などで実績を挙げれば年収1,000万円は十分に実現可能です。
インセンティブが高く設定される傾向にある職業は、以下のようなものです。
インセンティブは成果に基づいて支給されるため、売り上げに直結する営業職や、企業の業績に影響する職種に設定される傾向にあります。
また、インセンティブの金額は売り上げや利益に比例するため、高額商材をはじめとする単価の高い業界・業種を選ぶことも大切です。
社員の平均年収が1,000万円以上の企業に入るのもひとつの方法です。入社するだけで目標を達成できるとは限りませんが、能力・実力次第でいずれ達成できる可能性は高いといえます。
企業によって募集職種や給与制度が異なるため、年収1,000万円を目指すアプローチもさまざまです。しかし、いずれの場合も中長期目線で成果を上げ、昇給・昇進を積み重ねながら年収アップを目指すイメージです。
年収1,000万を稼いだ場合に注意すべきことを2点解説します。
年収1,000万を達成したとしても、手取りがそうなるわけではありません。額面の支給額から所得税・住民税・保険料などが差し引かれるためです。
年収1,000万円の手取りは概ね700〜800万円程度ですが、税金や保険料は家族構成(扶養家族)やボーナスの有無などによって変動するため、一概にいくらとはいえません。
日本では累進課税制度が採用されており、支給額が増えれば増えるほど税金などの負担割合も大きくなる仕組みになっています。年収が増えたからといって、手取りも同じ割合で増えるわけではないため十分注意しましょう。
勤務先からの期待が特に大きくなる点にも注意が必要です。
企業の業績に直接的に影響したり、非常に大きな金額を扱ったりしながら、目に見える成果を上げる必要があります。専門性や希少性が高く、代えが利かないという意味で期待をかけられる場合もあるでしょう。
高年収の仕事全てに当てはまることではありませんが、他の仕事に比べて高い成果が求められ、シビアに評価されることは十分理解しておく必要があります。
年収1,000万円の職業にまつわるよくある質問とその回答を紹介します。
高卒でも年収1,000万円を稼ぐことは可能です。学歴と年収は必ずしも連動しない上、長期的には学歴よりも仕事上の実績や能力が重視されるようになるためです。
採用の際に学歴を重視する企業もありますが、それだけが評価基準ではありません。
例えば、学歴を問わない企業や成果を重視する企業・職業を選べば、学歴や年齢を気にせず高年収を目指せます。また、本業と副業の合算で収入を増やしたり、独立開業して会社員以外の働き方をしたりするのもひとつの方法です。
目指す職業によっても異なりますが、年収1,000万円を稼ぐためには以下のような要素が必要です。
高年収の仕事は、希少性の高い資格がなければ従事できないものや、高度な専門性を求められるものが多い傾向にあります。
加えて、大きな成果を上げるためには周囲の人と協力関係を築いたり、説得力のある提案を行ったりする対人スキルが必要になるでしょう。英語をはじめとする、海外で活躍できる語学力も対人スキルに含まれます。
また変化の激しい現代においては、職業を問わず継続的に情報収集したり、学習し続けたりするなど、知識をアップデートする姿勢が大切です。
関連記事:MBAとは?取得のメリット・向いている人・活かせる仕事を紹介
年収1,000万円を超える職業・企業は複数あり、さまざまな方法で目指せる現実的な目標です。年齢や学歴を問わないケースも珍しくないため、どのような立場からも努力次第で実現できる可能性があります。
一方で、高年収を実現できる業界・業種はある程度限られているという側面もあるため、職業選び・会社選びも重要です。
外資系求人に強みを持つマイケル・ペイジでは、年収1,000万円を超える非公開求人も数多く保有しています。マイケル・ペイジのコンサルタントがご応募頂いた後に改めてお仕事のご紹介をいたしますので、ぜひ求人検索をご利用下さい。
マイケル・ペイジでは、国内における182,000件以上のデータポイントの分析から製作された最新職種別平均年収データをまとめたレポート「年収調査2024」を公開しています。
レポートのダウンロード(無料)はこちらの特設ページから。
求人検索はこちら