

見た目で相手への印象を変える
人の印象は、身なりやちょっとした仕草でガラリと変わるものです。見た目の印象から、その人の成育歴、ひいては内面そのものまで垣間見ることが可能なのです。実際に仕事ができる人を見ると、身なりはもちろんのこと、立ち居振る舞いや表情までもきちんとして美しく見えます。
逆に考えると、身なりや仕草を意図的に変えることで、自分の印象をコントロールすることができるということです。人の見た目が相手に与える印象について心理効果の面から紹介します。
第一印象は見た目が55%とするメラビアンの法則
人への印象を決定づけるものとして、メラビアンの法則を持ち出されることがよくあります。メラビアンの法則とは、アメリカで活動する心理学者のアルバート・メラビアン氏が提唱したものです。
これによると、話をする際に相手に伝わる情報として、話の内容自体が7%、声の大きさやトーンに関するものが38%、そして見た目が55%を占めるとされています。この割合を取って、7-38-55のルールと呼ばれることもあります。
この法則に基づくと、話をしているときの印象で一番相手に伝わるのは、話の内容といった言語情報や声による聴覚情報よりも、見た目から受ける視覚情報が大半を占めるということになるのです。言い方を換えれば、相手に与える印象としてまず一番先に入ってくるのが視覚情報ともいえます。
つまり、プレゼンや転職活動を行う際は、まず見た目の印象を良くしておくことで、これから自分が話すことにも耳を傾けてもらいやすくなるのです。見た目を整えることを怠ったままだと、その時点で話を聞いてもらえなくなってしまうこともあり得るのです。
メラビアンの法則を見ると、身なりをきちんと整えたり美しい仕草を心がけたりすることは、自分が訴えたいことをストレートに相手に伝える第一の手段であることがわかります。それにより、相手に与える印象を変えて、自分の話をスムーズに聞き入れてもらえるきっかけにもなるでしょう。
その人の特徴によって印象が変わるハロー効果
それらのポイントをはじめ、ある特徴が突出していることで、その印象に引きずられて別の部分の印象も変化してしまう心理効果をハロー効果といいます。良い部分が目立つ人はその他の部分も好印象に見え、逆に悪い部分が目立つ人はその他の部分の印象も悪く見えてしまうのです。
このハロー効果を利用できれば、良い部分を強調することで自分の印象をさらに良く見せることが可能になります。たとえ身なりをきちんと整えるだけでも、その印象が相手に強く残れば、印象アップにつながるのです。
ビジネスの応用として具体例を挙げると、着用するスーツやジャケット、シャツなどはシワがないように伸ばし、きちんとした印象を与えるようにします。女性の場合はスカート丈が短すぎるとだらしない印象を与えかねませんから、立った時に膝が隠れるくらいの長さにしておきましょう。
時計や靴などの小物に関しても、傷があったり擦り切れていたりするものではなく、きれいに手入れしたものを身につけましょう。ワンランク上のステータスを感じさせるセンスも重要です。ビジネスバッグも同様で、質のいいものを選んで常に手入れを怠らないようにしましょう。また、バッグの中の状態は、打ち合わせなどの際、相手に見られてしまうこともあります。そのとき、いろいろなものをたくさん詰め込んでごちゃごちゃしていると印象を下げてしまいますから、必要なものだけを入れてきちんと整理するようにしましょう。
これらのことに気をつけるだけで、印象はぐんとアップします。今一度自分の身なりや身につけるものを見直して、より洗練された印象を与えるように改善することをおすすめします。
外資系企業の求人一覧
国内企業の求人一覧