求人を検索し、気になる求人に応募しましょう。
いくつかのクリックで適切な候補者が見つかります。
ペイジ・グループではポテンシャルを発揮できる機会を生み出すことで、人生を変えていきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
中途採用のエンジニア面接を受ける際は、特徴を理解しておくことで、面接前に入念に準備することができます。どのような資質が求められるのか、面接者が何を知りたがっているのかを押さえておくことが重要なのです。ここでは、エンジニア面接の特徴と技術質問でよく聞かれる質問例、質問者の意図や答え方を紹介します。エンジニアの中途採用面接を受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
エンジニアの求人
エンジニア職の中途採用面接は、基本的に一次面接と最終面接の2回実施されるケースが多いです。その場合、一次面接の面接官は人事担当や現場マネージャーなどが行い、最終面接は社長や役員などが担当します。ただし、会社によっては、人事担当と現場担当がそれぞれ別に面接を行うため、一次面接と二次面接、最終面接に分かれる場合もあります。
面接の基本的な流れは、自己紹介から始まり自己PR、転職理由・志望動機、キャリアパスなどを聞かれた後に、求職者から面接官へ逆質問できる時間が設けられるのが一般的です。一次面接では、基本的なビジネススキルや受け答えに一貫性があるかが問われます。他の職種と同様、志望動機や自己PR、長所と短所といった基本的な質問をされることが多い傾向にあります。
一方、現場担当者が面接官になる場合は、少々質問内容が異なることも。基本的な質問に加えて、経験や実績、スキルなどを確認するための技術質問が実施されるケースがあります。特にエンジニア向けの面接では、コーディングテストなどの技術確認が行われることも少なくありません。
最後に行われる社長や役員による最終面接では、入社意欲があるかどうか、求職者のキャリアプランと企業のキャリアパスがマッチしているかどうかなどが確認されます。志望動機とキャリアプランを紐づけて話して、その企業で活躍できる人材であることをアピールしましょう。
関連記事:プログラマーは年収低い?年収をアップするには?
未経験者歓迎と明記されている場合を除いて、エンジニアの採用では経験やスキルが最も重視されます。加えて、中途採用のエンジニアに対しては、企業が求めるスキルを持っているか、今後も学び続ける姿勢があるのかなども重視。こういった重要なポイントを、前職での経験を深堀りしつつ確認することで、事業との相性や入社後に即戦力になれるかを判断されています。さらに、志望理由や志望動機、前職への入社理由を質問することで、求職者のこれまでのキャリアが一環しているかなどもチェックされています。
ただし、求職者が応募するに業界ごとにニーズは異なるので注意が必要です。チェックされるポイントが違う可能性もあるため、自分が応募する業界に合わせた対策が必須になります。
中途エンジニアの採用選考では、コーディングテストと呼ばれるコードを書く問題が出題される試験が行われる可能性があります。コーディングテストは、Web系の企業や事業などでしばしば実施されているものです。企業によってはコーディングテストではなく、プログラミングテストやコードテストといった別名で呼ばれることもあります。企業側はコーディングテストを通して、設計やプログラミングの技術力、課題への対応力といった面接では判断できない技術面を確認します。
採用時のコーディングテストは、ホワイトボードにコードを書く、ペーパーテスト形式、Web上で回答する形式のいずれかで実施されます。経験者向けのエンジニア求人に応募するなら、コーディングテスト対策は行っておく必要があるでしょう。コーディングテストを受ける前に、プログラミングの問題を解いて練習しておいたり、課題として出されることが多い定番アルゴリズム、Webサイト・アプリ開発に関する基礎知識を学んでおくことをおすすめします。
エンジニアの採用では、どのような質問を問われるのでしょうか。ここからは、技術質問で問われる質問例と面接官が尋ねる意図について紹介します。
エンジニア面接では、過去に開発したサービスについての内容がよく問われます。過去の経験について質問することで、業務経験への理解度や、求職者のスキルの強みを把握する意図があります。また、初めて聞く人に分かりやすく説明できるコミュニケーション能力があるかどうかも見極めてます。使用していたプログラミング言語や対応サービスの規模について尋ねられることもあるでしょう。こちらの質問には、事業との相性や入社後に即戦力になれるかどうかを判断したいという意図が隠れています。複数の言語を使用した経験があるなら、使用可能言語の数と最も得意な言語をアピールできる絶好の機会となります。
これまでの失敗経験と対処法について質問されることもあります。面接官が失敗経験を確認するときは、失敗の有無や内容について確認している訳ではありません。失敗について質問することにより、失敗したことを自己認知できているか判断しています。自分で失敗したことを理解していないと、入社後にも大きなミスをしてしまう可能性があるからです。また、失敗した後に原因が何かを明確にできているか、どうリカバリーして、失敗から何を学んだかも確認されます。誰にでも失敗はつきもの。トラブルが発生したときに冷静かつ臨機応変に対応できる人材が求められるのです。
失敗経験に関しては、エンジニアなら誰でも経験する失敗ではなく、自分ならではの体験談について説明できると良いでしょう。よくある失敗について話されても、「この人ではなくても経験することだな」と思われてしまい面接官の心に響きません。面接を受ける前に、自分ならではの体験談や、どのように克服したかを話せるように整理しておきましょう。
リーダーを務めたプロジェクト内容や果たした役割について質問される場合もあります。リーダー経験があると、一定のコミュニケーション能力や課題解決力を備えていると判断されます。何人くらいのメンバーと一緒に仕事をしたのか、どこまでの責任範囲を負っていたのかを確認することで、どこまでの仕事を任せられるか、マネジメント能力がどの程度あるのかを見極めたいという意図があります。リーダーとしての経験を深堀りすることで、能動的であるか、自発的に仕事に取り組めるのかも判断されます。リーダー経験がある場合は、具体的な数値やプロジェクト内容を説明できるように準備しておきましょう。
これまでの経験を活かして、入社後にどのように活躍したいか確認される場合もあります。業務に関する理解度を確認することで、入社後のミスマッチを防ぐ目的もあると考えられます。企業に貢献できそうな経験やスキルを伝え、どのような業務で活躍できるか話しましょう。携わってみたい業務があれば、新たな仕事への前向きなチャレンジ精神を伝えるのも大切です。将来の展望について尋ねられる場合は、成長意欲を見極めたり、目標設定ができているか、向上心があるかも判断されています。
IT技術は日々進歩しているため、毎日新しいことを学ばなければいけません。そのため、エンジニアの面接では学習意欲を問われることもあります。需要のある技術を学習していたり、目的意識を持って学習しているか確認し、成長の見込みがある人材か判断されるケースもあるでしょう。未経験の業務に対する順応性の高さを確認する意図もあります。学習した内容を仕事にどう活用してきたか、今後の仕事にどう生かしていきたいかを伝えることが大切です。また、現時点では学習していなくても、入社後にどのように取り組んでいきたいか伝えるのも良いでしょう。
これまでどれだけ良いご経験をしていても、面接時のアウトプットによっては次のステップに進めないことがあります。どのような業界(Industry、B2B or B2Cなど)だったか、どのようなプロダクト/サービス(概要、ユーザ数、アクセス数等)だったか、どの言語/技術で開発していたか、他のエンジニアと取り組む中でどのような問題が発生しそれに対してどのような対策をとったか、こういったケースはどう対応するか、といった想定質問に対する回答を面接前に整理すれば、面接時はある程度心の余裕ができると思います。また、オンラインコーディングテストを実施する場合もありますので、選考応募前に選考プロセスを確認しておくと良いでしょう。
東京オフィス テクノロジー部門 天本洋次氏
履歴書を登録する
求人検索はこちら