Michael Page Japan Logo

メインメニュー

  • ホーム
  • 求人+

    求人案件

    • 求人案件
    • 経理・財務
    • 金融
    • コンサルティング
    • カスタマーサービス
    • デジタル
    • エンジニアリング
    • エグゼクティブサーチ
    • 医療・ヘルスケア
    • 人事
    • IT
    • 法務
    • ライフサイエンス
    • マーケティング
    • 事務系
    • 購買・サプライチェーン
    • 不動産
    • 小売
    • 営業
    • 派遣・契約

    求人情報検索

    転職希望者様

    • 求人検索
    • 求人検索
    • 履歴書を送信
    • 帰国後転職
    • 2020年 給与調査
    • 外資系転職ガイド
    • 派遣・契約社員の転職
    • 年収査定ツール: あなたの現年収と平均年収を比較
  • 外資系求人
  • 国内企業求人+

    国内企業求人

    • 国内企業求人
    • 財務・経理
    • コンサルティング
    • エンジニアリング
    • 医療・ヘルスケア
    • 人事
    • IT
    • 法務
    • マーケティング
    • 営業
    • 採用企業様
  • 転職アドバイス+

    キャリアアドバイス

    • キャリアアドバイス
    • キャリア開発
    • 転職
    • 面接
    • パフォーマンスと生産性
    • 履歴書とカバーレター
    • 給与交渉
    • ワークライフバランス
    • 外資系転職
    • 履歴書でやっていけないこと

    マネジメント・アドバイス

    • マネジメント・アドバイス
    • エンゲージメントと定着化
    • 採用
    • リーダーシップ
    • 福利厚生と報酬
    • 人材開発
    • 業界動向
    • 2020年 給与調査
    • 日本のフィンテックの将来

    ABC's of Technology

    • https://www.michaelpage.co.jp/
    • Download Humans of AI report
    • Download Humans of Blockchain report

    人気記事

    • 人気記事
    • 外資系に勤務している人の出身大学は?
    • 面接でよく聞かれる質問
    • 外資系で働くには英語力はどれくらい必要?
    • 退職金という概念がない外資系企業は日系企業より損なのか?
    • 派遣社員とは何か?
    • 第一印象は見た目が55%?心理効果を利用して好印象を持たれる方法を紹介
    • 外資系企業と日系企業における休暇の取得事情の違い
  • 採用企業様+

    サービス紹介

    • サービス紹介
    • 求人情報を送信
    • 外資系企業様
    • 国内企業様
    • マネジメント・アドバイス
    • 2020年給与調査
    • 求職者信頼感指数
    • 会社員が本当に必要としている福利厚生
    • 良い企業文化とは?
    • 日本のフィンテックの将来
    • ReachTalent 採用プラン
    • オンライン採用:完全ガイド

    派遣・契約サービス

    • 派遣・契約サービス
    • 求人情報を送信
    • マイケル・ペイジが企業に選ばれる理由
    • 派遣を利用するメリット

    専門分野

    • 専門分野
    • 経理・財務
    • 金融
    • コンサルティング
    • エンジニアリング
    • エグゼクティブサーチ
    • 医療・ヘルスケア
    • 人事
    • IT
    • 法務
    • ライフサイエンス
    • マーケティング
    • 事務系
    • 購買・サプライチェーン
    • 不動産
    • 小売
    • 営業
    • 派遣・契約
    • お問い合わせ(採用企業様)
  • 会社概要+

    会社概要

    • 会社概要
    • 会社概要
    • サービス紹介
    • ペイジ・グループで働く
    • ペイジ・グループ
    • ペイジ・エグゼクティブ
    • Instagram
    • LinkedIn
    • Facebook
    • Twitter
  • お問い合わせ+

    お問い合わせ

    • お問い合わせ
    • アクセス
    • 採用ご担当者様
    • 履歴書を送信
    • フィードバック

言語

  • English
ログイン
保存した求人 (0)

言語

  • English
保存した求人 (0)
ログイン
ログインまたは登録
求人検索

You are here

ホーム>アドバイス>キャリアアドバイス>パフォーマンスと生産性>勤務評価(アプレイザル)を最大限に活用する

勤務評価(アプレイザル)を最大限に活用する

筆者 Michael Page
-
08/02/2016

年1、2回行われる勤務評価(アプレイザル、あるいはパフォーマンスレビュー)は、 最近の実績や、自分の業務でうまく進んでいると感じる所とそうでない所を話し合う機会とすべきであって、恐れるべきものではありません。

理想的には、自分の業務や業務上の問題について継続的かつ定期的に上司と話し合う機会があるのが望ましいのです。勤務評価は、直属の上司と、以前合意した目標をより包括的に見直し、その目標を達成するための障害があればそれを明らかにし、その年あるいは数ヶ月先の新たな目標を定める機会となります。

 

絶好の機会

勤務評価は、社員が企業内での自分の役職、抱負、成長可能性について正直に話すことができるオープンで二方向の話し合いとして行われることが重要です。同様に、部下も、実績や改善の余地がある分野について上司が正直に語っていることにきちんと耳を傾ける必要があります。

以下に、勤務評価に取り組む方法についての主なヒントと、この重要な話し合いを最大限に生かす秘訣をまとめてあります。
 

勤務評価前:

  • 前もって自分で目的を定め、勤務評価の過程で達成したい事項を明らかにしておく。自分は、もっと責任のある仕事をしたいのか、トレーニングコースに参加したいのか、それとも今抱えている悩みを相談したいのか?目標や目的を定めて勤務評価にのぞむことで、勤務評価が年一回の意味のない業務になってしまうのを防ぐことができる。
     
  • 自分の実績や成功を記録しておき、自分の実績が賞賛や功績につながった場合は常にそれを書き留めておく。上司も自分の業務やキャリアで頭がいっぱいであるため、上司がこれら全てを覚えていると思わないことが大切です。業績一覧を作っておくことは、昇給・昇進を狙うためには重要になることがある。
     
  • 直近の勤務評価記録に照らし合わせて、その目標を達成したかを確認し、その障害となる問題があればそれを明らかにしておく。勤務評価の一番の目的は、社員のキャリア形成のためのアクション・プランをつくることなので、社員が勤務評価のため前もって準備をし、最終的に結果に繋がることは、大抵の上司にとって非常に喜ばしいことである。
     
  • 将来のキャリア形成の観点から参加したいトレーニングコースがあれば調査し、情報を集める。

 

勤務評価中:

  • 上司がこのような勤務評価の話し合いを数多くこなさなければならない場合は特に、前向きかつ快活な態度でのぞむ。直近の勤務評価以来の自分の行動や実績を短く誠実に述べ、以前合意した目標を達成した例を挙げる。
     
  • 批判に耳を傾ける。評価は継続的なものなので、示唆されたことに納得がいかない場合でも前向きな態度で応える必要がある。
     
  • 自分自身のこと、自分のこれまでの貢献、自分の将来に議題の的を絞り、対立的でなく、リラックスした態度で話すよう心掛ける。

 

勤務評価後:

  • 企業内に公式の書面化プロセスがない場合は、自分で話し合いの概要を書面にまとめ、上司と共有する。こうすることによって、話し合いの内容を理解したことを示すことができ、合意した目標や期待に関する記録を上司と共有できる。
     
  • 話し合われた目標や期待を達成する方法の概要を考え、一年間これを参照する。公式な勤務評価以外に上司と話し合う機会があれば、この計画に関する進捗状況を追跡すべきである。
     
  • この過程で行なわれた決定や定められた目標に関して、フォローアップを行う。自分が約束されたことが実行されているかを確認し、また、自分が約束したことは必ず実行するようにする。

 

仕事で実績を上げ、キャリアを前進させるためには、昇進の方法をご覧ください。

 

要約:

上司にとっても社員にとっても、勤務評価は嫌なものであることが多いようですが、それは、キャリア形成に役立つものとしてではなく、ただ面倒な業務と捉えているからです。しかし、勤務評価前、中、後にほんの少し努力するだけで、この話し合いがキャリアを前進させる上で非常に効果的なものになる可能性があります。

  • 勤務評価前:目標を明らかにし、自分の実績、直近の勤務評価、また、検討したいトレーニングコースがある場合はそれに関しても、情報を集めておく。
     
  • 勤務評価中:前向きな態度で、注意深く聞く。批判は個人的に捉えず、上司のサポートを得て自分が成長するための機会だと考える。
     
  • 勤務評価後:合意したことを書面に残し、目標達成のための計画をまとめる。
前の記事
転職するときのSNSルール
筆者:Michael Page
読む
次の記事
履歴書はもう過去のもの?デジタル時代の進化する転職事情
筆者:Michael Page
読む

登録して、新着求人を受信

!keyword の求人が掲載されましたら、お知らせいたします| !location での !keyword 求人が掲載されましたら、お知らせいたします

人気記事

人気記事

  • 人気記事
  • 外資系に勤務している人の出身大学は?
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 外資系で働くには英語力はどれくらい必要?
  • 退職金という概念がない外資系企業は日系企業より損なのか?
  • 派遣社員とは何か?
  • 第一印象は見た目が55%?心理効果を利用して好印象を持たれる方法を紹介
  • 外資系企業と日系企業における休暇の取得事情の違い
Michael Page Japan Logo
  • 最新転職アドバイス 最新転職アドバイス
  • FacebookでフォローするFacebookでフォローする
  • InstagramでフォローするInstagramでフォローする
  • LinkedInでフォローするLinkedInでフォローする
  • TwitterでフォローするTwitterでフォローする
  • YouTubeで視聴するYouTubeで視聴する

ナビゲーション

  • 国・地域を変更
  • Eメール免責条項
  • ペイジ・グループ
  • 投資家情報
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 利用規約

ご希望の分野

  • IT
  • エグゼクティブサーチ
  • エンジニアリング
  • カスタマーサービス
  • コンサルティング
  • デジタル
  • マーケティング
  • ライフサイエンス
  • 不動産
  • 事務系
  • 人事
  • 医療・ヘルスケア
  • 営業
  • 小売
  • 法務
  • 財務・経理
  • 購買・サプライチェーン
  • 金融

アプリ

App Storeからダウンロード


Google Playで手に入れよう

お問い合わせ

  • フィードバック
  • お問い合わせ(採用企業様)
  • アクセス

© マイケル・ペイジ・インターナショナル・ジャパン株式会社 企業コード 0104-01-043253 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル6F