派遣社員の平均年収はどのぐらい?給料を上げるための方法も紹介

派遣社員として働くとなった場合、心配なことは給料収入面でしょう。派遣社員の年収は職種、日系か外資系かなど様々な条件によって変わります。そのため、必ずしも派遣社員だから稼げないということはありません。そこで本記事では、派遣社員の平均年収や年収が高い職種、派遣社員として給料を上げるための方法などについて紹介します。
 

1.派遣社員の平均年収(年代別データ)

派遣社員の平均年収は職種や勤務地など条件によって変わるので一概には言えませんが

  • 20~29歳で約290万円
  • 30~39歳で約320万円
  • 40~49歳で約320万円
  • 50~59歳で約330万円
  • 60歳以上では約350万円

が目安となっています。派遣社員の平均年収は年齢に比例して増えていきますが、幅は緩やかで、年齢別の差はさほど大きくないと言えるでしょう。

ただ、外資系の派遣社員の場合英語力などにおいて高いスキルを求められる分、平均よりも年収が高い傾向にあります。中には年収400万円を稼げるところも多いです。

関連記事:派遣社員として外資系企業を選ぶメリットとは?国内企業との違い
 

2.派遣社員はボーナスがもらえないのか?

派遣社員の給与形態は基本的に時給制もしくは固定の月給制で、ボーナスは支払われないことが多いです。しかし、雇用形態によっては派遣社員でもボーナスがもらえることがあります。例えば、日雇いやスポット勤務のような仕事がある場合だけ契約を結ぶ登録雇用の場合はボーナスをもらえる可能性が低いでしょう。それに対して雇用期間を決めずに働く常用雇用の派遣社員は、正社員に近い働き方なので、ボーナスを貰える可能性があります。

ただし、ボーナスを貰えるかどうかは所属する派遣会社次第です。ボーナスに関しては雇用契約を結ぶ前にその派遣会社にボーナス規定が存在するかどうかを確認しましょう。そしてボーナスを受け取るには所属する業績や行動による会社への貢献度、支給日に在籍しているなど、賞与の査定に合わせた働き方が必要となります。

関連記事:【完全版】派遣社員とは?派遣社員のメリット・正社員との違いを理解しよう!
 

3.派遣社員で年収が高い傾向にある職種は?

  • 医療系の専門職:平均年収600万円
  • 技術職:平均年収460万円
  • 事務職(外資系):平均年収320万円

派遣社員の中で最も年収が高いのは医師、歯科医師、薬剤師などの医療系の専門職で、平均年収600万円程度が見込めると言われています。その他には電気工事従事者、情報処理・通信技術者、建築・土木・測量技術者なども平均年収は460万円程度。これらは派遣社員のなかでは高水準の職種と言えるでしょう。これまで挙げてきた職種から分かる通り、派遣社員は高いスキルが求められる専門職や取得が難しい資格が必要な職種ほど年収が高くなる傾向にあります。ちなみに派遣社員でよくある職種の一般事務は平均年収が約280万円、接客、給仕業は平均年収が約250万円です。このようにこれまで解説してきたように派遣社員は職種など条件によって年収が変動します。

外資系の場合、事務職でも平均年収が320万円程度は見込めるので、海外留学の経験があるなどして語学に自信があるなら事務職で高収入を目指すなら狙ってみても良いでしょう。ただし、外資系の求人は応募条件としてTOEICで一定のスコアを獲得していなければならないなどがあるので、この点にだけは注意してください。
 

4.派遣社員が給料を上げるための方法4選

派遣社員はなかなか年収が上がりにくいのが難点。そこで派遣社員でももっと年収を上げたいと考えている場合、どんな手段があるのでしょうか。ここでは、派遣社員が給料を上げる方法を4つ紹介します。

4-1.1.スキルを高める

  • 職種別のおすすめの資格
    事務職:MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格
    経理職:簿記2級以上
    エンジニア職:基本情報処理技術者試験

派遣社員が給料を上げるのに最も必要なものがスキルです。例えば同じ事務職でもデータ入力の仕事しか経験が無い場合とExcelのVLOOKUP関数やピボットテーブルを使いこなせたり、PowerPointでプレゼンテーションを作れたりする場合では大きく給与が異なります。スキルを身につけてできる仕事を増やしていけば、給与も自ずと上がっていくでしょう。

ただ、口頭だけで自分のスキルを説明するのは難しいです。そこでスキルを客観的に証明できる手段としては、資格の取得をおすすめします。例えば事務系の仕事ならMicrosoft社からリリースされているWordやExcelのスキルが必須です。そこでMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格を取得すれば、オフィスソフトの能力に長けている、どれくらいのレベルの操作ができるなど相手方にわかりやすく証明できます。その他にも例えば経理なら企業会計の基本となる簿記の2級以上、エンジニアなら基本情報処理技術者などに挑戦してみると良いでしょう。

  • 外資系派遣のおすすめの資格
    TOEIC(600点以上)や英検(2級以上)等の英語関連の資格
    国際資格:USCPA(米国公認会計士)やBATIC(国際会計検定)

外資系の派遣でスキルを証明したいなら、英語関連の資格を取得しておきたいところです。実際に外資系だとTOEICやTOEFL、英検など語学関連資格を持っていることが応募条件となっていることがよくあります。目安としてはTOEICなら最低600、できれば700以上、英検なら最低2級、できれば準1級以上を目指しましょう。その他にも留学経験があれば語学力がなお評価されます。加えて外資系で働きたい場合は語学力を証明する資格だけでなく、その業務に関する国際資格も持っておきたいところです。例えば経理なら英文文理のスキルが問われるので、USCPA(米国公認会計士)やBATIC(国際会計検定)の資格を持っておくと役立つでしょう。

関連記事:派遣社員でキャリアアップはできる?方法や役立つ資格を紹介

4-2.2.派遣会社と交渉する

派遣社員の賃金や労働条件は派遣会社と派遣先の契約に基づいています。そのため、いくらスキルを磨いて自分の単価を上げたとしても、給料そのものは派遣会社と交渉しない限り上がることはありません。したがって、給料を上げたいのであれば、まずは派遣会社と交渉をしましょう。派遣会社としても高いスキルを追った派遣社員を手放すのは痛手です。引き止める手段として時給アップをしてもらえる可能性が高いので、担当者との面談の際に交渉を持ちかけてみましょう。

ただし、交渉をするにあたっては、一旦自分が賃金を上げてもらえるだけの成果を出せているかを考えてください。例えば職場で実質リーダーポジションのような働きをしている、業務に有用な資格を持っている、一定の成果を出しているなど。特に外資系企業は成果や実力に対してシビアな面が強く、中途半端なスキルや活躍で交渉を持ち込むと逆に待遇が悪くなったり契約を切られてしまったりする可能性があるので注意が必要です。

ちなみにマイケルペイジの派遣サービスは外資系に特化しており、長年サービスを運用してきた実績があります。ぜひ外資系でもっと活躍したいと考えているなら、マイケルペイジを利用してみるのがおすすめです。

マイケル・ペイジの派遣サービス
 

4-3.3.派遣先を変更する

給与アップのためには派遣先の変更も視野に入れてみると良いでしょう。今よりもレベルの高い仕事ができる職場や同じ仕事でも単価が高い職場に変更すれば、給与がアップする可能性が高いです。また、派遣先だけでなく派遣会社でも取り扱っている案件の単価が変わってくるので、今所属している派遣会社に満足できる待遇の案件がないなら、派遣先だけでなく派遣会社そのものを変えることも検討してみましょう。

ただし、あまりに頻繁に派遣先の変更を申請していると、派遣会社との信頼関係が崩れたり、短期離職を繰り返していると判断されて後々に採用されにくくなったりするリスクがあります。場合によっては今後紹介してもらえる仕事や昇給に影響が出る可能性も出てくるでしょう。したがって、派遣先の変更はある程度実績を積んでからにし、申し出るタイミングも契約更新や満了のタイミングなど派遣先に迷惑が掛からないタイミングにしましょう。

4-4.4.給料が高い地域で仕事を探す

平均賃金は地域によって異なり、やはり都市部のほうが高い傾向にあります。例えば1日の派遣料金を比較すると、東京は約2万8000円、北海道は約2万3000円となっており、約5000円程度の差があるのが現状です。加えて都市部は給料が高いだけでなく、仕事の選択肢も多いのもメリットといえます。やはり選択肢が多いほうが自分に合った仕事を見つけやすいでしょう。

ただし、時給の高い地域は物価が高く、それに伴って生活にかかる費用も高くなる傾向にあります。したがって、1カ月あたりどのぐらい生活費がかかるかは事前に見積もっておきましょう。
 

派遣社員の年収は職種や自分のスキル次第で大きく変わる

派遣社員の平均年収は派遣先、職種など条件よって差が出ます。また、自分のスキル次第でも大きく変わるので、派遣社員であっても高いスキルを身に着けていたり、需要の高い資格を保有していたりすれば高収入を得ることは十分に可能でしょう。特に英語力に自信があれば、日系よりも給料が高い外資系も視野にいれることができます。ぜひ様々な求人をチェックして自分に合う職場を見つけてください。

メールマガジン登録
転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう