登録型派遣とはどのような働き方?メリットや注意点などを解説

派遣社員としての働き方は、期間を定めて雇用される「登録型派遣」が一般的です。ライフスタイルに合わせた自由度の高い働き方が魅力の登録型派遣ですが、デメリットがないわけではありません。本記事では、登録型派遣の概要について触れ、この働き方のメリット・デメリットのほか、向いている人の特徴や、実際に働く際に注意したいポイントについて解説します。

派遣の求人はこちら
 

1.登録型派遣の概要

「登録型派遣」とは、事前に派遣元となる派遣会社へと登録し、派遣先が決定したら派遣会社と有期雇用契約を結ぶ派遣形態を指します。派遣期間が終了した時点で、派遣会社との雇用契約も一旦終了する点が大きな特徴です。その後、異なる派遣先はもちろん、同じ派遣先で再度働くとなった場合も、改めて派遣元となる会社と雇用契約を結ばなくてはなりません。

一般的に「派遣社員」といえば、この登録型派遣を指しますが、派遣と呼ばれる働き方には、ほかに「常用型派遣」があります。常用型派遣も、派遣元となる会社と雇用契約を結ぶ点は登録型派遣と同じです。しかし、常用型派遣の場合は派遣先での就業期間が終わったとしても、派遣会社との契約は終わりません。常用型派遣は就業中はもちろん、派遣先が見つからず仕事をしていない期間も給与を受け取れる契約形態となっている点で、登録型派遣とは異なります。

関連記事:【完全版】派遣社員とは?派遣社員のメリット・正社員との違いを理解しよう!

2.登録型派遣で働く際の大まかな流れ

登録型派遣で働くには、まず、派遣会社に登録しなければなりません。派遣会社ごとに特徴が異なるため、比較検討しながら選ぶ必要があります。登録が完了したら、派遣会社の面接官や担当者と面談を行います。登録型派遣会社の抱える仕事や契約している派遣先は多種多様です。面談の時点で、自分の希望を明確に伝えることが求められます。勤務地や給与などに対する希望も、あらかじめ整理しておくとよいでしょう。もちろん、すべての希望を満たす派遣先があるとも限らないため、譲れない点とともに妥協できる条件なども整理しておく必要があります。

希望や条件に合う派遣先が見つかれば、派遣会社から派遣先企業を紹介されます。業務内容や条件などをよく確認し、問題がなければ合意のうえで雇用契約を締結。勤務開始日から派遣先で就業し、派遣期間が終了すると同時に、派遣元の会社との雇用契約も終了するという流れが一般的です。
 

3.登録型派遣のメリットとデメリット

登録型派遣は、自分の生活スタイルに合った働き方ができ、さまざまな仕事の経験を積めるなどのメリットがあります。一方で、雇用期間に制限があったり、収入が低めに設定されているところが多かったりするなどデメリットも無視はできません。ここでは、登録型派遣のメリットとデメリットについて解説します。

3-1.メリット

  • 自分の生活スタイルに合った仕事を探しやすい
  • さまざまな企業や業務を経験できる
  • 派遣会社が対応してくれるため安心
  • 登録型の派遣会社への登録が比較的容易である

登録型派遣という働き方の最大のメリットは、自分の生活スタイルに合った仕事を探しやすい点にあります。例えば、育児や介護に都合のよい自宅近くの職場を見つけて働くことも難しくはありません。また、資格取得の勉強時間を確保するために、残業がない仕事を選ぶことも比較的容易でしょう。正社員となってしまうと自分の都合で働くのが困難となりがちですが、登録型派遣であれば多くの場合、無理なく働けます。

さまざまな企業や業務を経験できる点も、登録型派遣の見逃せないメリットです。正社員として採用されるハードルが非常に高い有名企業であっても、登録型派遣であれば就業できるチャンスがあります。派遣先企業としても一時的な雇用となるため、派遣社員の学歴や職歴まで厳しく精査するケースはほとんどありません。派遣社員とはいえ、憧れの業界や知名度の高い企業などで働いたという実績作りにも役立ちます。経験を積みたい人や、さまざまなスキルを身に付けたい人にとっては大きなメリットとなるでしょう。

派遣先に対する要望があれば、多くの場合、派遣会社が対応してくれる点もメリットです。また、トラブルに見舞われた際も、基本的には派遣会社が対応してくれるため安心です。派遣先に直接言いづらいことがあっても、派遣会社へ相談すれば解決するケースが多々あります。業務には責任をもって取り組まなければならないものの、正社員に課せられるような責任を派遣社員が負う必要はありません。こうした点も、派遣社員特有のメリットといえるでしょう。

登録型の派遣会社への登録が比較的容易である点もメリットの一つです。登録そのものは誰でも簡単にでき、登録完了後は入力した情報に合った仕事がくるのを待つだけのところもあります。手軽に働き先が見つけられる点に魅力を感じる人は多いでしょう。

関連記事:派遣社員でキャリアアップはできる?方法や役立つ資格を紹介

3-2.デメリット

  • 派遣契約期間は最長で3年
  • 契約終了後、次の仕事が見つかるまで時間がかかる場合がある
  • ボーナスや昇給など、収入自体が比較的低めに設定されている

登録型派遣は、基本的に同じ企業や勤務場所で長期間働けません。派遣契約期間の制限は最長で3年となっているため、長くても3年で契約が切れてしまいます。通勤や業務内容、職場の雰囲気や人間関係に慣れてきた頃に契約が終了してしまうケースも少なくないです。環境の変化にあまり強くない人にとって、この点はデメリットとなるでしょう。また、働く場所が頻繁に変わるため、コミュニケーション能力も重要なスキルとなります。人見知りしやすい人にとっても、デメリットとなる可能性があります。

契約終了後、すぐに次の仕事が見つかるとは限らない点も注意しておきたいところです。タイミング次第では、次の仕事が決まるまでに時間が空いてしまいます。仕事探しに奔走しなければならず、契約終了のたびに焦ったりストレスがたまったりするかもしれません。収入のない期間ができる可能性もあるため、無収入の状態に強い不安を抱くような人にとっては、この点はデメリットとなりえます。

収入自体が比較的低めに設定されている点もデメリットの一つです。登録型派遣で働く人に対してボーナスや昇給を用意している企業は多くはありません。責任はさほど大きくはない反面、正社員と比較すると収入面で劣る点も認識しておく必要があります。
 

4.登録型派遣はどのような人に向いている?

登録型派遣は、比較的短期での業務になるため、さまざまな仕事にチャレンジできます。収入はやや低い傾向にあるものの、さまざまな経験を積むなかで、自分の得意分野や好きだと思える仕事を見つけたい人には向いている働き方となります。契約で業務内容が定められているので、突然仕事が増えて想定外の残業や休日出勤を強いられることも基本的にはありません。そのため、プライベートを充実させたい人にも向いた働き方といえます。

派遣会社は、未経験者でも安心して利用できます。各種業務に対応した研修制度を設けているところも多く、実際に業務に携わる前に関連講座を受けながらのスキルアップが可能です。また、扶養内で働きたい人にも向いています。フルタイム未満の求人や残業のない仕事も用意されており、労働時間や給与も計算しやすいでしょう。働く前に派遣会社へと扶養の範囲内で働きたい旨を伝えておけば、条件に合った仕事も探してもらえます。企業や仕事への条件や要望の多い人ほど、登録型派遣が向いているといえそうです。

関連記事:派遣社員として外資系企業を選ぶメリットとは?国内企業との違い

5.登録型派遣で働くときに注意したいポイント

登録型派遣は短期間で働ける点が魅力ですが、最短でも雇用期間は31日以上となります。それよりも短い期間となる「日雇い」は、法律で禁止されている点は認識しておきましょう。業種や職種もさまざまありますが、すべての職種に対応しているわけではありません。例えば、警備業務、建設業務、医療関係業務などは各業界の制度や法律で派遣が禁止されています。これらの業種で働きたい場合は、派遣とは異なる働き方を模索・選択しなければなりません。

派遣で働きつつ正社員を目指したい人であっても、登録型派遣で働いている間は正社員にはなれない点には要注意です。正社員を目指す場合は、登録型派遣の契約が終了したタイミングで選考を受け、「紹介予定派遣」として契約を結ぶとよいでしょう。紹介予定派遣とは、派遣先での直接雇用を前提として働く人材派遣です。紹介予定派遣として雇用された場合は、最長6カ月の派遣期間を経て、労働者と派遣先企業の双方の合意により正社員として雇用されます。

関連記事:紹介予定派遣とは?メリットや採用されるためのポイントを紹介

未経験からスキルを磨きたいなら登録型派遣がおすすめ

登録型派遣は、派遣制度のなかでも特に自由度が高く、仕事の選択肢が多い点が大きな特徴です。また、派遣先でのトラブルの際にも、派遣会社の担当者がフォローしてくれるため、安心して働けます。登録は誰でも簡単にでき、働いた経験の少ない人にとっても、登録から就業までのハードルは決して高くはありません。まずは登録型派遣で働き、経験を積みつつ好きな仕事を探しながら、徐々にステップアップしていくとよいでしょう。
 

メールマガジン登録
転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう