サバティカル休暇とは?メリットやデメリット・導入時の検討事項

日本ではまだまだ導入している企業が少ないサバティカル休暇。働き方改革の推進により注目されるようになってきた長期休暇制度です。サバティカル休暇について耳にすることが増えてきたものの、どのような制度なのか知らない人が多いのではないでしょうか。ここでは、サバティカル休暇の意味やメリット、デメリットなどについて解説していきます。
 

1.サバティカル休暇とは

サバティカル休暇とは、一定期間以上勤続した従業員に対して長期休暇を与える制度のことです。サバティカルとは「長期休暇」や「研究休暇」といった意味がある英語で、もともとは19世紀にアメリカの大学教員を対象に導入されたのが始まりだと言われています。休暇の目的は自由に設定できるため、心身のリフレッシュやスキルアップなどに利用されています。企業によって期間は異なり、数ヵ月から長くて1年以上の休暇が認められることもあります。近年では、日本でも働き方改革やワークライフバランスの取り組みが重要視されており、サバティカル休暇を導入する企業が増えてきました。

関連記事:ウェルビーイングとは?意味と企業の取り組み
 

2.サバティカル休暇のメリット

サバティカル休暇を導入すれば、従業員にとっても企業にとっても様々なメリットがあります。まずは、サバティカル休暇のメリットについてご紹介します。

2-1.貴重な経験を積むことで新しい可能性が開ける

サバティカル休暇を導入するメリットの一つは、貴重な経験を積むことで新しい可能性が開けるという点です。通常、企業に就職すると長期休暇を取得するのは難しいため、海外留学や大学院進学などを目指す場合は休職や退職を選ぶ人がほとんどです。しかし、サバティカル休暇を利用すれば、会社に在籍したまま様々な経験を積むことが可能になります。サバティカル休暇中に専門性の高い知識やスキルを身につければ、復職後の仕事に活かして企業に対する貢献度も高まります。スキルアップにより業務内容の幅が広がることで、付加価値の高い仕事をこなせるようにもなるでしょう。従業員が自己成長できる経験を提供すれば、モチベーションアップにつながるというメリットもあります。

2-2.リフレッシュできる

週末の休みなどとは異なり、サバティカル休暇でまとまった日数の休みを取得すれば日頃溜まったストレスや疲れを癒やせます。旅行や家族との時間に使うなど、プライベートの時間も充実させられます。また、サバティカル休暇でしっかり休養を取ると、心身ともにリフレッシュした状態で業務に取り込むことができるようになるでしょう。いつも業務に追われていると、自分のキャリアや業務についてゆっくり考える暇を作ることは困難です。仕事からしばらく離れることで仕事に関する新しいアイディアが生まれたり、自分を見つめ直すきっかけになるでしょう。

2-3.企業のイメージアップにつながる

サバティカル休暇を導入すると、企業のイメージアップにもつながります。サバティカル休暇は「就職後は長期休暇が取れない」という社会全体のイメージを変える制度です。日本ではまだまだサバティカル休暇を導入している企業が少ないため、企業のイメージアップ向上や優秀な人材の確保にもつながる可能性があります。また、サバティカル休暇などの福利厚生を充実させることにより、従業員や働き方の多様性を大切にしている企業であると認識してもらえるようになります。

2-4.離職を防止する

サバティカル休暇の取得理由は、各企業で自由に決めることが可能です。キャリアアップやリフレッシュのためだけでなく、育児や介護、病気の治療などの目的でも休暇を利用できるように設定できます。長期休暇を取得することができず、育児や介護などを理由に離職する人は少なくありません。様々な目的で休暇を取得できるようにしておくと、従業員の離職防止が期待できます。また、サバティカル制度は従業員のことを考えて設けられた制度だと認識してもらうことで、従業員の帰属意識や忠誠心を高められるでしょう。

関連記事:離職率を下げるエンプロイーエクスペリエンスとは?
 

3.サバティカル休暇のデメリット

次に、サバティカル休暇のデメリットについて紹介します。

3-1.社員が休暇を取ることで現場が混乱する可能性がある

サバティカル休暇は勤務年数が長い従業員が対象となる制度ですので、社員同士の情報共有不足や業務量の増加などが問題になり、現場が混乱する可能性があります。そのため、サバティカル休暇を導入する前に、業務量の調整や休暇前の引継ぎを行うことが必要です。誰かの休暇中に業務の支障が出ないように、休暇を取得する従業員の穴を埋めるための人員配置を行ったり、業務フローを確立するなど業務体制を整えることが重要です。

3-2.休暇取得後の復職に関する問題

長期休暇を取得した後は、業務内容や人間関係などの職場環境が大きく変化している場合があります。休暇の期間が長ければ長くなるほど、以前と同じ業務に戻れる可能性は低くなり、昇進や昇給にも影響が出るかもしれません。また、長期間仕事から離れてしまうと、すぐに休暇前のようなパフォーマンスが発揮できるとは限りません。従業員がスムーズに業務に戻れるようになるには、企業側のフォローアップが必要です。

3-3.休暇中に他のことを学んだ結果離職する可能性がある

サバティカル休暇中に新しいことに挑戦した結果、従業員が新しい分野に興味を持ってしまって離職してしまう可能性も考えられます。休暇中に給与の支払いがあったにもかかわらず復職しないなら、企業と従業員間でトラブルが発生するかもしれません。企業側はこうしたトラブルを未然に防ぐために、事前に細かいルールの策定や休暇の目的を明確にしておく必要があるでしょう。
 

4.サバティカル休暇を導入する際のポイント

サバティカル休暇を導入する際は、どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。ここからは、サバティカル休暇を導入する際のポイントについて解説します。

4-1.休暇中の給与や社会保険に関する取り決め

サバティカル休暇は法律上の規定はないため、休暇中の給与の取り扱いに関しては各企業の判断に任されています。多くの企業では休暇中は無給としていますが、中には支援金を支給したり、有給休暇と組み合わせて対応してくれるところもあります。サバティカル休暇の取得目的に応じて支給金の有無を決めるなど、企業によって運用方法は異なります。

サバティカル休暇を導入する際は給与の有無にかかわらず、従業員の在籍中は社会保険の加入が必須だという点も忘れないようにしましょう。サバティカル休暇中は、従業員から社会保険料や住民税を徴収して企業側が支払う必要があります。本人が負担する金額や毎月決められた日までに従業員本人の負担額を企業の口座に振り込んでもらうことについて事前に話し合っておきましょう。

4-2.休暇を取りやすい労働環境を整える

サバティカル休暇を導入する際は、休暇を取りやすい労働環境を整えることが大切です。従業員の誰かがサバティカル休暇を取得するときに、誰がどのような手順で業務を代行するのか、緊急時には休暇取得者とどのように連絡を取るのかなどをあらかじめ決めておくのが良いでしょう。業務の棚卸しや整理、マニュアル化を行い、すべての業務を標準化して効率的に業務を進められるように準備します。担当者が1人で行う属人化している仕事があるなら、他の人も対応できるように標準化して休暇が取得しやすい職場にしておきましょう。日本は、長期休暇を取りづらい雰囲気の職場が多い傾向にあります。サバティカル休暇を上手く運用していくには、長期休暇を申請することに抵抗感がない職場環境作りが必要です。従業員が上司に遠慮しないように、まずは役員や役職クラスが率先して休暇を取得するようにしましょう。
 

付加価値が多いサバティカル休暇の導入を検討しよう

サバティカル休暇は一定期間勤続した従業員を対象とする長期休暇制度で、ライフワークバランスに関連した取り組みとして導入を検討する企業が増えています。サバティカル休暇を導入するとデメリットが生じる面もありますが、従業員の成長や離職防止などのメリットもたくさんあります。サバティカル休暇を導入する際はメリットとデメリットの両方を理解した上で、従業員と企業の両方にとって付加価値のある制度を構築しましょう。
 

関連記事:

労働者のメンタルヘルス不調への対策!企業は何をすべき?

男性育休取得の現状は?メリットや取得時のポイントを解説!

転職活動中の方は、こちらから

お問い合わせ

採用ご担当者様は、以下をご記入ください。

重要: メールアドレスおよびその他の個人情報をこのウェブサイトに送信することをもって、当該情報が弊社のプライバシーポリシーおよびウェブサイトの利用規約に従い収集、保持、使用および開示されることに同意するものとみなされます。