求人を検索し、気になる求人に応募しましょう。
いくつかのクリックで適切な候補者が見つかります。
ペイジ・グループではポテンシャルを発揮できる機会を生み出すことで、人生を変えていきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ワークエンゲージメントという言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉は知っているが意味はよくわからない、そんな経営者や企業の担当者も多いかもしれませんね。そこでここではワークエンゲージメントとはどのようなもので、高めることでどのようなメリットが得られるのか、またそのためには何をしなければならないのかについて解説します。
ワークエンゲージメントは、「燃え尽き症候群」の研究で知られるオランダ・ユトレヒト大学のウィルマー・B・シャウフェリ教授らが提唱した労働者の心理的概念です。その定義は「仕事に対してポジティブな感情を持ち、充実していると感じられる心理状態」とされています。特定の人や出来事、行動などに対して一時的に「楽しい」「好きだ」という感情を持つのとは違い、仕事全般に対して持続的に持ち続けているポジティブな感情や認知、それが「ワークエンゲージメント」です。こうした心理状態は仕事のパフォーマンスにも大きく影響してくるため、注目を集めています。
ワークエンゲージメントは「活力」「没頭」「熱意」という3つの要素で構成されています。それぞれについて見ていきましょう。
「活力」は、仕事に対する高いエネルギーを持った状態を指します。熱量があるため努力が苦にならず、困難な課題にも積極的に粘り強く取り組むことができ、ストレスを感じるどころか仕事そのものを楽しめる状態です。心理的回復力も抜群で、むしろ仕事からパワーをもらっているとさえいえます。
「没頭」は、仕事に取り組むことが幸福感につながる状態をいいます。人間は好きなことをしていると時間が経つのが速く感じられるものですが、没頭していると仕事に対してそういった感覚を持つことができ、終わった後もしばらくは抜け出せないほどです。
「熱意」は仕事に関わりたいと強く感じ、仕事に意味を見出そうとしている状態を指します。仕事に誇りをもって熱中して取り組めば挑戦しようという意欲もわき、新たな知識を吸収したり新しいアイデアを生み出したりすることができるようになります。
働く人の心理状態を表す言葉として、ワークエンゲージメントと似て非なる概念を持った言葉がいくつか存在します。混同を避けるため、それぞれの違いを理解しましょう。
ワークエンゲージメントと従業員エンゲージメントは一見よく似た言葉ですが、従業員エンゲージメントの方がより広い意味で用いられます。ワークエンゲージメントは従業員個人の仕事に対する意欲や情熱を指しますが、従業員エンゲージメントはそれに加えて愛社精神や会社に貢献したい気持ちも含むのです。仕事にやりがいを感じているのはもちろんですが、それだけではなく「会社が好き」「この職場で働きたい」「期待に応えたい、もしくは期待以上の働きをしたい」という心理を含んでおり、組織との関係性という文脈で語られることが多いのが特徴です。
関連記事:テレワークでも使える!従業員エンゲージメントを高める方法
従業員満足度は、文字通り自分の働く企業に対する従業員の満足度を表す言葉です。仕事内容が自分に合っている、働きやすい職場環境が整っている、人間関係がよく居心地がいい、企業のビジョンに共感しており社会貢献も実感できて働きがいがある、などの要素からなっています。同じ「従業員」と付く言葉ではありますが、エンゲージメントは「契約」「約束」を意味する言葉で仕事や会社との関係性を表しているのに対し、こちらはあくまで満足しているかどうかを表している、というのが大きな違いです。ワークエンゲージメントと異なり、従業員満足度は高いからといって必ずしも業績向上につながるとは限りません。
ワークエンゲージメントは、従業員だけでなく企業にとっても様々なメリットをもたらします。どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
働く人のメンタルヘルスに関する問題が注目を集め、企業によってはストレスチェックを行って問題を早期に発見し対策を打つところも増えてきました。従業員のメンタルヘルスの悪化は離職にもつながりかねないため、企業としては見過ごせない問題です。ですがストレスチェックはストレスを受けてから対策するものであり、ストレス自体をなくすものではないため根本的な解決とはならないのが現状です。
一方ワークエンゲージメントの高い人は、ポジティブな気持ちで仕事に取り組んでいるので仕事がストレスになりません。モチベーションが高く仕事にやりがいを感じ、満足感もあるため精神的に健康な状態を保てています。となれば会社や仕事をやめようとは思わないので、このような人が増えれば当然離職率は低下するでしょう。
関連記事:労働者のメンタルヘルス不調への対策!企業は何をすべき?
ワークエンゲージメントが高まると仕事に行くのが楽しくなりますから、その延長として職場が好きになり、会社全体をポジティブにとらえることができるようになる、というのは容易に想像がつきますよね。ワークエンゲージメントの高い人ばかりの職場なら従業員同士のコミュニケーションも活発になり、会社に貢献できるようお互い頑張ろう、という意識も芽生えてきます。チーム内で同一の目標を共有しているため、役割分担もスムーズです。こうしたコミットメントの高い状態では、各自が積極的に主体性を持って業務に当たるため生産性も向上します。
例えば店員さんが暗い表情をして働いている店と、皆が生き生きと笑顔で楽しそうに働いている店があったらどちらに行きたいと思うでしょうか。後者がまさにワークエンゲージメントの高い従業員たちです。自分の仕事に愛着と誇りを持っているので、顧客に対しても自信をもって自社の製品やサービスを勧めることができます。そうした態度は顧客の中に信頼感や安心感を生み、顧客満足度の向上につながるのです。
もちろん、直接顧客に接することのないポジションであっても、顧客満足度向上に貢献することはできます。例えば製品の開発・製造部門でも、ワークエンゲージメントの高い社員は質の高い仕事をするので、間接的に顧客満足度を上げることにつながります。
ワークエンゲージメントを向上させるためにはどのような取り組みが必要なのでしょうか。「個人の資源」と「仕事の資源」の2つに分けて紹介します。
従業員それぞれが持つ心理的なストレスを減らし、モチベーションをアップさせてワークエンゲージメントを高めるには、「個人の資源」を高めることが必要です。個人の資源とは個人の内的要因を指し、自己効力感、自尊心、それに仕事や職場に対するポジティブなとらえ方などがこれに当たりますが、中でも重要なのは自己効力感です。自己効力感とは、仕事で大きな壁に突き当たったときに、自分ならその壁を乗り越えられると考えられること。タイムマネジメントやコミュニケーションのスキルを高めることが役に立ちます。
仕事の負荷を減らし、モチベーションを高めるために必要な要因が「仕事の資源」です。仕事の量を適正な量に減らすのはもちろん、仕事の裁量権を与えることもこれに含まれます。孤立によって落ち込むことのないよう上司や同僚のサポートも必要不可欠で、コーチングを取り入れたりパフォーマンスのフィードバックを行うことも有効です。トレーニングの機会を設けたり、ミッションに多様性を持たせるのもよいでしょう。つまり、個人ではなく組織やチームがその能力や経験値を上げる「チームビルディング」が仕事の資源を高めるには有効なのです。
関連記事:チームビルディングはなぜ重要なのか?その理由と実践方法を解説
ワークエンゲージメントの向上は、従業員自身が喜びを持って仕事に向かい健康な精神を保てるというだけではなく、企業の業績向上にもつながるものです。それには個人の資源だけでなく仕事の資源の充実も欠かせません。この両方を高めていくにはどうしたらよいか、会社全体として考えていくことが大切です。ぜひ今回解説した内容を参考に取り組んでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ(採用担当者様)
重要: メールアドレスおよびその他の個人情報をこのウェブサイトに送信することをもって、当該情報が弊社のプライバシーポリシーおよびウェブサイトの利用規約に従い収集、保持、使用および開示されることに同意するものとみなされます。