Page Insights Logo

人材トレンド2023 | 日本

無形の革命 -
The Invisible Revolution

産業革命以来となる働き方の大転換。
この時代の流れをチャンスにつなげる方法とは?

「人材トレンド2023 無形の革命-The Invisible Revolution」の日本版、アジア太平洋地域版、グローバル版レポートは無料でダウンロードいただけます。ぜひお役立てください。

レポートをダウンロード

 

「人材トレンド2023」は、プロフェッショナルなホワイトカラーの職種(事務系の職種一般)に焦点をあてた、詳細で包括的な報告書です。変化する雇用市場に対して、人材のニーズをより深く理解し、従業員を企業に定着させるための戦略の再考にぜひお役立てください。 

 

キーポイント

私たちは今、一生に一度あるかないかというような
働き方の大転換に直面しています。

69%

の従業員が転職のチャンスを
 歓迎していると回答

 

革命的なパラダイムシフト

無形の革命は忠誠心のパラダイムシフトから始まりました

10人

7人

が心の健康とワークライフ 
バランスを優先すると回答

 

働き方の文化を一変させる革命 

無形の革命の根本原因とは?

#3
キャリア
アップ
#2
フレキシブルな働き方
#1
給与

人材定着と獲得に必須の 
3つの要因

 

ワークライフの方程式

3つの重要な要因を最大限に利用して、無形の革命を乗り切る。

知っておくべき主な調査結果 

  • 従業員の考え方や動機が劇的に変化することで、年齢層や国、産業を問わずあらゆる場所で新たな人材動向が生まれています。 
  •  世の中がパンデミック前の姿に戻ることはありません。今、私たちが直面している変化はこれからも続きます。
  • 職場に対する忠誠心はひと昔前のこと。それを期待するのは禁物です。現状に満足している社員でも、より好条件であれば転職に積極的です。 
  • 離職の連鎖が収まることはありません。変化こそが新たな常識です。
トビートラスコット

トビートラスコット 日本オフィス
マネージング・ディレクター  

トビートラスコット

当社の「人材トレンド2023」調査報告書をお読みいただければ、企業が今日の職場環境に適応し、人材戦略で成功するためにはどうすればよいのか、さまざまな知見やアドバイスが得られることでしょう。 

同報告書によれば、好条件の仕事を求める従業員が増えるなか、日本でさえ職場に対する忠誠心が希薄になっていることがわかります。企業が人材定着率を高めるには、競争力のある給与や昇進の機会、研修など、断固たる人材戦略を立てる必要があります。

刻々と変化する労働市場において、この調査報告書が貴社の人材獲得・定着において、さらには将来の成功の一助となれば幸いです。

 

Page Insightsについて

Page Insightsは、希少な資源の1つと言える「人材」に対する理解を深め、それに対する社会全体の共感を高めていくことを目指しています。そのような目標に沿って作られたこの調査報告書は、人材が物事をどのように捉えているかについて(動機や考え方、感じ方、信念、価値観など)、さらには雇用の原動力になるテーマについて(給与や福利厚生、スキル、人材開発、企業文化、ワークライフバランス、DE&I、フレキシブルな働き方など)、大局的かつ徹底的に理解できるように作られています。

FAQs

はい、終わったわけではありません。確かに、「大退職時代」と呼ばれた時期の前後に離職率は一時的に普段よりも上昇していましたが、2022年にはその数字が倍に跳ね上がり、従業員の36%が「積極的な転職希望者」となった今年は、年間を通して、今後も上昇し続けると予測されます。

ワークライフバランスは、従業員のウェルビーイング、仕事への満足度、生産性に最も影響する要因であり、あらゆる立場の人々から重視されています。

また仕事を選ぶうえでの新たな判断基準になっているのが「柔軟」な働き方です。

企業としては、エンプロイーエクスペリエンスに対するこれまでの思い込みを止め、従業員のワークライフバランスとウェルビーイングを第一に考えながら、こうした新たな現実に向き合っていかなくてはなりません。

ジョブホッピングとは、短期間で頻繁に転職を繰り返すことを指します。ジョブホッピングを行う理由は様々です:

現在の給与に不満がある: より高い給与、ボーナス、その他の金銭的インセンティブなど、より良い報酬や待遇を求めている。

フレキシブルな働き方ができない: ワークライフバランスとフレキシビリティは、多くの従業員にとってますます重要となっている。リモートワークやフレックスタイム制度など、自分のライフスタイルに合った柔軟な働き方ができる職場に転職を希望している。

キャリアアップを求めている: 転職によって新しいスキルや経験、責任を得ることで、キャリアアップの加速を求めている。

現在の職務に対する不満: 仕事にやりがいを感じない、職場環境が悪い、成長機会がない、同僚や上司との衝突など、さまざまな理由で現在の仕事に不満があり、変化を求めている。

大きな変化を求めている: 自分の情熱や興味を追求するために、別のキャリアパスや業界を模索し、完全に業種を変更することを希望している。

一方で、企業はこの機会をチャンスと捉えることができます。給与に関しては、企業側が業界と歩調を合わせる問題と言えますが、キャリアアップや能力開発に関しては、企業の差別化要因として活用し、企業の質で有望な人材の獲得を目指すことができます。

求職者は、自分のキャリア開発に投資してくれる企業で働くことを優先しており、転職を検討する時に考慮する重要な要素であると考えられています。キャリア開発は、スキル開発、昇進、組織内での成長など、さまざまな側面を含んでいます。ここでは、求職者が仕事を選ぶ際に、キャリア開発を優先させるべき理由をいくつか紹介します:

長期的なキャリアアップ: キャリアアップは、求職者が自分の選んだ分野で昇進し、新しいスキルを身につけ、長期的なキャリア目標を達成するための明確な道筋を示します。キャリアアップの計画を立てることで、自分のキャリア軌道を形成し、選択した職業で進歩することができるのです。

仕事の満足度の向上: キャリア開発の機会を得ることができれば仕事に対する意欲や満足度が向上し、生産性やパフォーマンスの向上にも直結します。

市場価値の向上: 継続的なスキルアップとキャリアアップは、競争の激しい雇用市場で求職者の市場価値を高めることができます。新しいスキルや資格、経験を身につけることで、他の候補者に差をつけることができ、将来的に望ましい仕事の機会を得る可能性が高まるのです。

個人的な成長と充実感: キャリア開発は、仕事上の成長だけでなく、個人の成長にもつながります。達成感や充実感を通して、人生全体の満足度に貢献することができるのです。

人材定着と忠誠心: キャリア開発を優先する企業は、優秀な人材を惹きつけ、定着率も高い傾向にあります。求職者は、従業員のキャリア開発に重きを置いている企業に魅力を感じることが多く、その企業に対する忠誠心やコミットメントも比例しているのです。

週休3日制が効果的に実施されれば、従業員のパフォーマンスにプラスの影響を与えることが、調査結果や事例証拠から示唆されています。ここでは、週休3日制が従業員のパフォーマンスを向上させる可能性がある方法をいくつか紹介します:

ワークライフバランスの向上: 毎週1日休みを増やすことで、従業員は休息やリラックス、個人的な活動をする時間を増やすことができます。ワークライフバランスの向上は、ストレスを軽減し、仕事への満足度を高め、全体的な幸福感を向上させ、社員のパフォーマンスにプラスの影響を与える可能性があります。

モチベーションとエンゲージメントの向上: 週休3日制にすることで、週の労働時間が短くなり、プライベートの時間を確保できるため、従業員の勤務中のモチベーションやエンゲージメントが向上する可能性があります。圧縮されたワークスケジュールが集中力と生産性の向上へとつながり、成果を出すことに専念することができるのです。

創造性とイノベーションの向上: 休日を利用して、趣味や興味、仕事以外の活動に時間を割くことで得られる新しい経験、新しいスキル、新しい視点が創造性とイノベーションを刺激し、仕事のパフォーマンスにプラスの影響を与えることができます。

週休3日制が従業員のパフォーマンスに与える実際の影響は、企業文化、業界、特定の職務など、さまざまな要因によって異なる可能性があることに留意することが重要であり、週休3日制の導入には、綿密な計画、コミュニケーション、潜在的な課題や調整の考慮が必要です。

「人材トレンド2023」
について  

About research illustration

世界規模で行った調査結果に基づく今年の報告書は、人材に関する情報や知見を専門に扱うペイジ・グループのビジネスインテリジェンスツール、Page Insightsがお届けしています。 

今年は2022年第4四半期から2023年第1四半期にかけて、アフリカ、アジア太平洋、ヨーロッパ、北米、南米、中東の37ヵ国において、合計69,532人の参加者を対象に調査を実施しました。

また本レポートは、日本、アジア太平洋地域、グローバルと幅広いスケールにおいて、給与、文化、価値観、ワークライフバランス、DE&I、人材開発などの貴重なトピックに着目し、人材の動機、動向、認識、信念、価値観を調査し、データに基づくガイダンスを提供しています。日本版と併せて、グローバル版、アジア太平洋地域版レポートもぜひお読みいただき、貴社の人材戦略やEVP開発にお役立てください。