サステナビリティ経営とは?SDGsとの違いやメリット解説

現代ではサステナビリティ経営に注目が集まっています。しかし、サステナビリティという言葉に馴染みが無く、実際に取り入れたくてもどのようなものかよくわからない企業も多いでしょう。そこでここでは、サステナビリティ経営の概要やCSRやSDGsなどサステナビリティと混同されがちな用語との違い、メリットなどについて解説します。
 

1.サステナビリティ経営とは

現代ではサステナビリティ、サステナビリティ経営という言葉がニュースなどでもよく登場するようになりました。しかし、サステナビリティという言葉自体に馴染みが無く、具体的に何をすれば良いのかわからない人も多いはずです。そこでまずは、サステナビリティとは何かなど、サステナビリティ経営の概要について解説します。

1-1.そもそもサステナビリティとは

サステナビリティ(sustainability)とは直訳すると「持続可能性」という意味です。持続可能性という言葉自体は様々な分野において使用されますが、環境学においては人間が環境・社会(政治・文化)・経済の3つの観点から、目先の利益にとらわれずに長期的な目線で物事を考え、長期間にわたって世界を持続可能にしていく概念を言います。具体的には、環境の面だと森林伐採や海洋汚染、温室効果ガスの排出による地球温暖化が挙げられます。また、社会は教育や性別による格差や難民問題、国同士のトラブルなど、経済では先進国・発展途上国問わず貧困問題や労働環境の整備などが求められています。

人間の知識や技術は日々進歩していますが、新たな発明は環境を破壊してしまうものも少なくありません。私たちが生活する地球環境のことを無視して文明を発展させ続けていくと、私たちの子孫が地球で暮らせなくなってしまうでしょう。そのため、現代では企業に対して持続可能性を意識した経営が求められています。

1-2.サステナビリティ経営とは

サステナビリティ経営とは、先ほど解説したサステナビリティを意識し、環境や社会・経済に配慮した事業展開を行ったうえで企業価値の向上を目指す経営のことを言います。具体的には、廃棄物0など環境に配慮した事業を展開したり、LGBTQなどジェンダー問題に理解のある人材を起用したりする例が挙げられます。現代では企業に対して「ダイバーシティ」を意識した経営が求められるようになってきているでしょう。このダイバーシティ・多様性を意識した経営もサステナビリティ経営の一部として含まれます。
 

2.サステナビリティとCSR・SDGs・ESGの違い

サステナビリティに関連する用語として、CSRやSDGs、ESGが挙げられます。それぞれ似た意味を持つ言葉ですが、ニュアンスが異なるのでそれぞれの違いを理解したうえでサステナビリティ経営に取り組むことが大切です。それではCSR・SDGs・ESGについてそれぞれ解説していきます。

2-1.CSRとは

CSRとは、Corporate Social Responsibilityの頭文字を取った言葉です。直訳すると「企業の社会的責任」という意味を持ち、日本では1990年頃から広まりました。当時は投資家や社会への説明責任を果たすことや、法令を守る、企業の社会貢献が重視されていました。現代では顧客や取引先、投資家など企業外だけでなく従業員をはじめ企業内の人間も含めたすべてのステークホルダー(利害関係者)に対して責任を持ち、その要求に応えるべきという考え方に発展しました。

具体的には企業内外問わず、経営などに関して不明瞭な部分の説明を行ったり、従業員による労働改善の要求に応えたりするのがCSRです。CSRもサステナビリティ経営も長期的な目標を実現するために必要なものという部分は共通しています。ただ、CSRの対象は企業のステークホルダーである点に対し、サステナビリティ経営ではその対象となる範囲が政治や自治体などステークホルダーに限らずすべての人に広がります。このようにCSRを一歩進めたものがサステナビリティ経営に当たります。

2-2.SDGSとは

SDGsとは、Sustainable Development Goalsの頭文字を取った言葉で、直訳すると「持続可能な開発目標」という意味になります。SDGsは2015年9月に開催された国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された国際目標で、17のゴールと169のターゲットで構成されており、2030年までに実現を目指します。サステナビリティ経営は経営において意識したい政治や経済、環境に関する大きな枠組みなのに対し、SDGsはそれをより具体化し、どんな取り組みが必要なのか定めた目標となります。

関連記事:企業がSDGsに取り組むメリットとは?

2-3.ESGとは

ESGとはEnvironment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス・運営/統治)の頭文字を取った言葉です。サステナビリティ経営における3つの要素とESGは共通していますが、こちらは国連が提唱した投資の際の判断基準としての3つの要素を意味します。企業に環境や社会への配慮が求められるようになり、企業を選ぶ基準や企業の成長度合いを見極める要素としてESGは重視されるようになっています。そして、ESGに配慮した企業を選んで投資することをESG投資と言います。
 

3.サステナビリティ経営のメリット

サステナビリティ経営を取り入れることでさまざまなメリットがあります。それではサステナビリティ経営の主なメリットについて解説します。

3-1.企業価値が向上する

現代では世界中で環境問題や社会問題が注目される風潮があります。そのため、これらの問題に積極的に取り組む企業は社会的責任を果たす企業であると認識され、イメージアップにも繋がります。マーケティングにおいてはグリーンコンシューマーと言って環境に優しい商品や、環境を意識した取り組みを行う企業の商品を積極的に購入する層が存在しており、グリーンコンシューマーを意識した商品開発を行う企業も多いです。また、ESG投資の考えが浸透しつつある背景もあり、サステナビリティ経営を行う企業は投資家からの評価が上がり、株価にも影響が出る可能性が考えられます。加えて企業価値が高くなれば、企業に魅力を感じる人も増えていくでしょう。そのため、今まで以上に優秀な人材が集まりやすくなることも期待できます。

3-2.事業の成長につながる

環境問題をはじめとした社会的な課題に取り組むことで、新しい技術やサービスの開発に繋がることもあります。現代では環境や社会に優しい新たなサービスが求められている状況です。そこで、サステナビリティ経営を通して見つけた課題などを元にソーシャルビジネスの事業など新しい分野を開拓すれば、新事業の成功も期待できるでしょう。

3-3.従業員の満足度やロイヤリティの向上につながる

サステナビリティ経営に取り組むことで、従業員の満足度やロイヤリティの向上にも繋がります。従業員が働きやすい環境を用意すれば、従業員の満足度が上がり、仕事に対するモチベーションも高まるでしょう。加えて環境問題や社会問題を意識した企業で働くことで、従業員自身が仕事を通して社会に貢献していると自覚し、より仕事に対してやりがいも感じられるようになります。
 

4.サステナビリティ経営を実践するには

サステナビリティ経営は取り組むべきことが多すぎて何から取り組めば良いかわからないなど感じてしまうかもしれません。それでは、サステナビリティ経営を実践する手順を解説していきます。

4-1.1.重要課題を特定する

サステナビリティ経営を始めるには、企業が抱える重要課題を特定する必要があります。まずは企業が事業を行う中で、サステナビリティに関連する自社の課題・問題点を洗い出しましょう。環境・社会・経済などサステナビリティに関わる様々な課題を出すことができたら、中でも特にステークホルダーへの影響が大きい特定課題(マテリアリティ)を選びます。

4-2.2.ミッションを確立する

特定課題を具体的に掘り下げたら、次は長期ビジョンを策定します。まずは企業としてありたい姿を描き出し、その目標をいつまでに実現するか、目標年を設定します。サステナビリティに関する課題実現の目標を設定するには、様々な部署の事情を汲み取ったうえで現実的な数字を設定しなければいけません。したがって、長期ビジョンの策定にあたっては、社内でワークショップを開催するなどして、部署を超えて社員を集め、議論することが望ましいでしょう。

4-3.3.目標を設定して実践する

長期ビジョンを策定したら次は長期ビジョンを実現するために取り組むべき具体的な目標を設定します。目標設定に関しては、現在抱える課題の延長ではなく、長期ビジョンの内容など将来の姿から逆算して今すべきことを考えるバックキャスティング思考で目標を定めることが望ましいでしょう。方法に関しては、アクションプランや活動指標なども具体的に設定すればより目標達成が現実的になります。また、具体的な目標を策定したら定期的に株主総会などでステークホルダーにその取り組みについて発信することも忘れずに行いましょう。
 

サステナビリティ経営で企業価値の向上を

企業に対して社会的責任や環境への配慮が求められるようになり、サステナビリティ経営は今後より重要性が高まっていくと予想されます。サステナビリティ経営自体には従業員のモチベーションが高まる、優秀な人材が集まりやすくなる、企業価値が高まるなどのメリットもあるので、ぜひ今からサステナビリティ経営に取り組んでみてはいかがでしょうか。

知っていますか?

earth day

4月22日は「アースデイ(Earth Day)」です。
「アースデイ」とは、今から半世紀以上前の1970年4月22日にアメリカの上院議員ゲイロード・ネルソン氏によって誕生した記念日です。その名の通り「アースデイ」とは、人々が地球に感謝する日であり、その未来について考える日でもあります。

大気汚染、森林破壊、地球温暖化を始めとした様々な環境問題。
輝く未来の地球のために、企業が「今」出来る事とはなんでしょう?

転職活動中の方は、こちらから

お問い合わせ

採用ご担当者様は、以下をご記入ください。

重要: メールアドレスおよびその他の個人情報をこのウェブサイトに送信することをもって、当該情報が弊社のプライバシーポリシーおよびウェブサイトの利用規約に従い収集、保持、使用および開示されることに同意するものとみなされます。