安全性研究(前臨床研究)
- 応募
- 求人を送信
- 求人を保存
Bullet points
モダリティ、領域、臨床フェーズの多彩なプロジェクトに参画し、様々な経験を積むことが可能
英語力を活かすことができる(海外子会社と連携、直接のやり取り、海外出張)
企業情報
グローバル・スペシャリティファーマ
※企業様との秘密保持契約のため、
企業名については、直接お話させていただく方に限り、開示させていただきます。
職務内容
同社では、下記に関する各プロジェクトが多数存在します。
【モダリティ】 低分子、中分子、高分子
【領域】 CNS、感染症、がん、再生医療
【臨床フェーズ】 探索段階(early)〜開発後期(申請間近)
◆非臨床安全性研究の実務例
・試験の実施(試験責任者あるいは担当者として)
・問題毒性を解決するためのメカニズム試験の実施 等
・GLP試験のモニター業務(外注しているため)
◆魅力
・モダリティ、領域、臨床フェーズの多彩なプロジェクトに参画し、様々な経験を積むことが可能です。
・英語力を活かすことができる(海外子会社と連携、直接のやり取り、海外出張)。
・基盤研究の立案や実施などもテーマが豊富のため、やる気がある人はどんどん経験が積めます。
理想の人材
【必須】
・非臨床安全性全般の知識を有していること
・医学・薬学・生物学系の修士課程以上の大学院修了者または獣医師
・医薬品GLPに精通し、安全性試験の実務経験があること
・国内外の医薬品の治験・承認申請(申請資料作成や照会事項対応等)の経験を有していること
・海外グループ会社との業務推進に必要なスキルと英語力を有していること(例えばTOEIC730点以上相当)
【歓迎】
・博士号取得者
・日本毒性学会認定の毒性専門家(トキシコロジスト)あるいはそれに準ずる資格を取得していること
・海外派遣や海外学会発表等を通して海外研究者とのやりとりに長けてていること
条件・待遇
<契約期間> 期間の定めなし
<試用期間> 試用期間あり(3ヶ月)
<給与> 想定年収:550〜1000万円
※ 経験・専門性などを考慮します。
<諸手当>
裁量労働手当、通勤交通費、住宅手当(条件あり))
<昇給・賞与>
昇給 / 年1回(7月)
賞与 / 年2回(7月・12月)
<勤務時間>
専門業務型裁量労働制;始業9:00 終業17:50を基本とし、ご本人の決定に委ねます。
在宅勤務制度あり
<休日・休暇>
休日: 土・日曜日、祝日、GW、夏季休日、年末年始(年間休日126日)
休暇: 年次有給休暇(13日〜20日)、慶弔等の特別有給休暇、特別積立休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇 等
<その他制度など>
カフェテリアプラン、財形貯蓄制度、従業員持株会、共済会、転勤時社宅制度